fc2ブログ

The Ball

2010年12月10日 10:43

ball-0.png

元々はUnreal Tournament 3のMOD作品として発表され、コンテスト等で高い評価を受けた後、晴れて製品版としてリリースされた一人称視点パズルゲーム「The Ball」をプレイ。

期待と興奮で胸を膨らませつつ、メキシコの山岳地帯で遺跡を発掘中であった考古学者の主人公でしたが、足を滑らせて地下洞窟に転落するオチャメをしでかしてしまいます。
洞窟を進むと、そこには広大な過去の遺産である地下帝国が広がっていました。
プレイヤーはフンコロガシのように巨大なボールを転がし、トラップとギミックだらけの遺跡を右往左往しながら、太古の謎を解き明かさなければなりません。


ball-1.jpg

本作の主人公は、そこらのゲームで登場するような屈強なタフガイではありません。
アタマの中は「太古のロマン」などという金にもならないことでいっぱい。自分の分析と勘だけを信じ、バクチまがいの遺跡発掘作業を続ける夢追い人。長期の海外滞在で家庭も大絶賛放置中で、たまに家に帰ればヨメと娘に邪魔者扱いされてしまう悲しいパパ……なのかどうかは分かりませんが、とりあえずはフツーの男性な訳です。
もちろん懐からガバメントを取り出したりしませんし、皆さんが大好きなアサルトライフルもショットガンも持っておりません。
彼にできることは、遺跡で拾った中二病デザインの明らかにヤバそうな装置を使い、デカいボールを転がすこと。それだけです。


ball-2.jpg

このタマタマ転がし装置ですが、右クリックで玉を引き寄せ、左クリックで勢い良く前方に弾き出します。
Half-Life 2のグラビティガンに似たモノと思ってもらえたら良いでしょう。
これを使ってボールを操り、ルートを切り開く為のタイルまで導いたり、モンスターを容赦なく轢き殺したりします。

プレイを続けていると、Portalのコンパニオンキューブのように、この怪しく無骨なボールに対しても段々と愛着が湧いてくるもの。
昔、某サッカー漫画で「ボールは友達だ!」とキチガイじみたことを言っている少年がいて「ああ、人間の友達がいないんだな。気の毒に」と思った経験がありますが、今なら彼の気持ちが理解できるような気がします。ボールは友達だ!


ball-3.jpg

巨大なボールと巨大な仕掛けが織り成すギミックの数々は、風雲たけし城を彷彿とさせるスケールのデカさを感じさせます。
敵との戦闘が少々凡庸かつ、リプレイ性が全く存在しないので、すべての人に強くオススメはできませんが、全体的に良く出来ている作品だと思いました。
有志による日本語化もリリースされており、英語が苦手な方でも安心。
DEMOもリリースされているので、気になる方はプレイしてみると良いでしょう。
The Ball 日本語化
DEMOダウンロード(4Gamer)

Minecraft

2010年11月22日 19:16

minecraft-0.jpg

現在、海外ゲームファンの中で大きな話題となっているインディー作品「Minecraft」。
懐かしくて温かみのあるグラフィックの中、様々な鉱物や資源を採取しながら自分だけの世界を創るという、いわゆるサンドボックス型のゲームです。
シングルプレイで黙々と自分好みの建造物を作るもよし、ひたすら地下に潜ってレア素材を求めるのもよし、自動生成されるデタラメに広い世界を気ままに放浪するもよし、マルチプレイで他のプレイヤーとモノ作りを楽しむのもよしと、見た目からは想像もできない非常に深い懐と無限の可能性を持っています。


minecraft-1.jpg

あまり使っていないサブPCを使い、フレンドの方々向けのマルチプレイサーバーを立てているのですが、サーバーに入るたびに建造物が成長していたり、物が増えていたりする様は非常に楽しいですね。
少し席を離れた隙を狙われ、一生懸命作ったマイハウスの中をサボテンだらけにされてしまったり、屋根の上に悪趣味な点滅照明を付けられて田舎のラブホ状態にされてしまったりと、なかなか憎らしいオチャメをしでかす輩もいますが、それもまた醍醐味の一つといったところ。
当たり前ですが、知らないプレイヤーと共に遊ぶ野良サーバーでは、迷惑行為は御法度なので気をつけましょう。


minecraft-2.jpg

空き地の隅に作った自分だけの秘密基地。
宝物(雨に濡れたエロ本など)を求め、裏山や廃屋を探検した際のトキメキ。
文化祭などのイベントで、クラスメイトと心を一つにして行動した時の一体感。

試行錯誤しながら自分の家を築き上げた時。
地底深くの洞窟でレア鉱石を発見した時。
ヒマ人の象徴たる巨大建造物を他のプレイヤーと協力して築き上げた時。
貴方は少年の頃の自分を思い出しながら、あの時の感動を再び味わうことになるでしょう。


minecraft-3.jpg

用意されているものは、世界。
そこで何をするのか。その全てはプレイヤー次第です。
自由度が高いゲームは数多くありますが、Minecraftは「自由の本質」のみを射抜いた作品となっています。
まだまだ未完成のアルファバージョンであるにもかかわらず、これほど世界規模で数多くの熱狂的なファンを獲得したケースも珍しいですね。
今後もアップデートで数多くの要素が追加されると思いますが、完成版では一体どれほどのものになってしまうのか。今後が楽しみです。

ゲーム詳細や購入方法は国内Wikiにまとめられていますので、興味のある方はそちらを覗いてみてください。
機能限定の無料バージョンもありますので、気軽にチャレンジしてみると良いでしょう。
Minecraft Japan Wiki

Call of Duty: Black Ops

2010年11月15日 19:25

codbo-0.jpg

多くのファンの期待を受け、遂にリリースされたCall of Duty: Black Ops。ワタクシも押っ取り刀でプレイ開始です。
今回はWorld at WarのTreyarchが製作を担当。
米ソ冷戦・ベトナム戦争にスポットが当てられた内容で、Modern Warfareシリーズとはまた違う独自の雰囲気を持つCall of Dutyとなっています。


codbo-1.jpg

リリース直後はシングル・マルチ共に動作が不安定で、かなり酷いカクつきやラグが多発し、出鼻をくじかれたプレイヤーたちの苦情で公式フォーラムは阿鼻叫喚になっていましたが、現在では急遽リリースされたパッチによってかなり改善されています。
動作はModern Warfare 2よりもそこそこ重い印象ですが、今後もパッチによってチューニングが進むということなので、それに期待したいと思います。


codbo-2.jpg

シングルプレイの内容は、基本的にCIA職員Alex Masonの回想によって進められます。
かなり強烈なゴア表現と共にサイコスリラー的なストーリーが展開し、CoDシリーズの十八番であるド派手な演出の中にも、どこか陰鬱としたムードが漂います。
これまでのCoDの主人公は基本的に没個性である一介の兵士たちでしたが、今回のBlack Opsはキチンとキャラが立っているAlex Masonの視点で語られるのが非常に興味深いところです。
個人的には、ここ数年のCoDシリーズの中で、いろんな意味で一番印象に残るシングルプレイでした。


codbo-3.jpg

ベテランのひとつ下のハードでプレイしましたが、従来のCoDシリーズよりも若干難易度が高いように感じました。
建造物の中・ビルの屋上・ブッシュ内など、いわゆる居場所を特定しにくい敵がプレイヤーを積極的に狙ってくる仕様になっている印象で、スムーズに状況を打破するには、遮蔽物やリーンを使った索敵を徹底すると良いでしょう。
そこそこ死にまくった為、総プレイ時間は8時間弱ほどかかりました。
ムービーシーンが長いのは評価が分かれるところでしょう。


codbo-4.jpg

World at Warの成功で自信を付けたTreyarchの意欲作といったところ。
Infinity WardのModern Warfareシリーズを単に踏襲することなく、自分たちだけのCoDを模索する努力が覗えてカッコイイですね。

マルチプレイの方は、世界中でアホのような数のサーバーが立ち、連日盛況のようです。
あまりCoDのマルチプレイをやりこんでこなかったワタクシも、今回はちょっと頑張ってみようかなと思い、夜な夜なドンパチを楽しんでおります。その感想などはまた後日にでも。

Medal of Honor

2010年10月25日 17:42

moh.jpg

Call of Dutyシリーズの牙城に楔を入れんと、EAが満を持して送り出した最新作「Medal of Honor」をプレイ。
第二次大戦をモチーフにしてきた長い歴史を持つこのシリーズですが、今作より遂に現代戦へとシフト。近代兵器で彩られたストーリーが綴られます。
ミッション別に数名の視点から描かれており、プレイヤーは特殊部隊のTier 1 Operatorとなり、アフガニスタンでの激しいドンパチに挑むことになります。


moh-1.jpg

難易度ノーマルでプレイしたのですが、何度も死ぬシチュエーションは多くない上にサクサク進めてしまうので、総プレイ時間が4時間ほどになってしまいました。
キャリアのあるFPSゲーマーの方は、難易度ハードでスタートするべきでしょう。
あまりにボリュームが少ないということで、シングルプレイのコストパフォーマンスを重視したい方は、海外通販やダウンロード販売にて安価で購入し、EAダウンロードマネジャーにキー登録する方法を取ると良いかもしれません。(ただし、日本語版として登録できるのはLimited Editionのみになります)


moh-2.jpg

名門シリーズの血を引く作品なだけあって、グラフィックはさすがに高レベル。PC版独自の高解像度テクスチャの質も文句なし。
人体欠損や噴出する血しぶきのゴア表現が激しく、敵AIのモーションもリアルかつ豊富な為、臨場感はなかなかのものです。
最近のマルチプラットフォーム作品の例に漏れず、FOVはかなり狭い部類。プレイヤーによってはFPS酔いが発生するかもしれません。

銃の射撃感は軽すぎる印象。リコイルがほとんど感じられず、腰だめ撃ちではそこそこバラけますが、サイトを覗けばフルオートでも真っ直ぐ飛んでゆきます。
ただし、銃声はかなりこだわって録音されているらしく、気合が入った迫力のあるサウンド。


moh-3.jpg

リリース前にはタリバンの名称問題など紆余曲折あった作品ですが、最終的にはイマイチな評価によって株価が下落というトホホな結果となったようです。
ゲーム中、ミッションが遂行できなくなるという大手作品らしからぬバグも何度か見られました。ミッションリスタートで解決するものの、こういう詰めの甘さもマイナス評価へと繋がったのでしょう。
結果論でしかありませんが、CoDをライバル視したマーケティング戦略と製作姿勢もモロに裏目に出てしまった感があります。

色眼鏡なしで見たゲームとしての出来栄えは一定水準以上であり、魅せる作品に仕上がっています。
ただし、そのボリュームの無さも含め、「名作」として語り継がれるには決定的に何かが足りないのも事実。
EAのエグゼクティブプロデューサーが「300万本以上売れなければ続編は作らない」という発言をしたようですが、ぜひとも次回作で名誉挽回を果たして欲しいものです。

Mirror's Edge

2010年10月17日 20:28

MirrorsEdge-0.jpg

東京がモデルとなった架空の街を舞台に、非合法な運び屋としてビルからビルへと疾走するアジア系女性ランナー「フェイス」の活躍を描いたアクションゲーム「Mirror's Edge」をプレイ。
フリーランニングやパルクールなど、建築物や障害物を身一つで突破するための移動術がモチーフになっているこの作品。
「色々言われているけど、主人公フェイスの顔立ちはおじさんキライじゃないなぁ~。いやマジで全然いけます」などという死ぬ程どうでもいい情報はさておき、さっそく作品について語ってゆこうと思います。


MirrorsEdge-2.jpg

正直言って最初は、この作品のことを「多彩なアクションを駆使して高層ビル群の中を駆け回るなんて、さぞかし気持ちの良いゲームであろう」と思っていたのですが、いざフタを開けてみると、これがまた落下死に次ぐ落下死のオンパレード。爽快感など感じるヒマなど与えてもらえず、ストレスだけが蓄積されてゆくマゾゲーっぷりでした。
操作に慣れると軽快にアクションを繰り出せるようになるものの、序盤のうちは、モッサリ動作のキャラを一人称視点で動かして純粋なアクションゲームをプレイするということに苦痛を感じるかもしれません。


MirrorsEdge-3.jpg

その存在意義が最後までよく分からなかったのが「戦闘」です。
格闘と武装解除アクションの他、倒した敵の銃を使用できるのですが、これがまた作品のテンポを乱しているようにしか思えず微妙な感じ。
なんとかフリーランニングにクールな戦闘を組み込もうとした努力の後は見えるものの、残念ながらそれが上手く活きていない、というのが正直なところ。
三人称視点なら殺陣みたいなものも織り込むことができたのでしょうけど、さすがに一人称視点で格闘中心の戦闘システムは確立するのが難しいのでしょうね。


MirrorsEdge-4.jpg

初回プレイはあくまでプラクティスであり、ストーリーモードクリアと共にアンロックされるタイムアタックやレースでオンラインランキングに挑戦することこそが本番、というのがこの作品の本質であるようです。
ただ、それを全てのユーザーが受け入れるかどうかは別の話。
昔からFPSや3Dアクションをプレイされている方ならば、トライ&エラーを繰り返すゲームなどは当たり前のように慣れていると思いますが、「万人向け」が持てはやされる今の時代、ネガティブな印象を持つプレイヤーも少なくないでしょう。

ただし、ルートやアクションを突き詰めてゆくレースモードやタイムアタックはなかなか熱いものがあるのも確か。
ビビッドな配色と強烈なコントラストが印象的な美しいグラフィックも一見の価値があります。
各レビューサイトで「人を選ぶ」と評されているのをよく目にしますし、自分も同じ意見ですが、作品自体の持つクオリティやポテンシャルは高いと思いますので、気になる方はチャレンジして欲しいですね。


最近の記事