2011年11月07日 15:18
ブログ放置にも程度ってものがあると言うか、もはやその存在まで忘れていたのは置いといて、皆様いかがお過ごしでしょうか。元気にシコってますか~?グヘヘグヘヘ!
すみません。久々の更新なもんで、テンションの調節ができません。
まぁ何と言いますか、ひとつのゲーム作品に対して、ブログ記事で書く内容を考慮しながら「こういうところが良い」とか「こんなところがダメ」とか考えながらプレイするのに疲れちゃったと言いましょうか。疲れやすいオッサンの辛いところですね。
もうね、最近ワタクシ思うんです。ゲームなんてね、面白いと思ったら「おもしれー!」と叫んでゲラゲラ笑いながらお猿さんのようにプレイすればいい。逆にね、つまらないと思ったら無理せず「つまんね!」と叫んでとっとと止めて、別の面白いと思うゲームをお猿さんのようにプレイすればいいんですよ。それが正しい消費者の姿というものです。
ちなみに今現在、ワタクシはBattlefield 3をお猿さんのようにプレイしております。
とは言え、小汚い中年が「このゲームおもしれぇ…このゲームつまんね…」などとブツブツつぶやく奇怪な記事を全世界に公開する蛮勇などワタクシは持ち合わせておりません。
しかも驚くべきことに、こんな汚物のようなブログをゲーム購入の参考にしてくださっている奇特な患者さんも稀にいらっしゃるようなので、どんなカタチになるかは分かりませんが、これからもゲームの感想みたいな駄文を細々とアップしてゆけたら良いな、と考えております。
話は変わりまして、最近モニタやPCを新調したのを機に、HDMIキャプチャを使用した2PC配信環境を整えましたので、そのことなどを書き綴ってゆきます。
PCゲームを2PC構成でストリーム配信する方法を書いたサイトも少ないですし、いつかどこかで困っている誰かの参考にでもなれば良いなと思います。
とりあえず、現在の構成図を作成しました。

■ゲーム用PCについて■
オッサンが奇声を上げながらゲームと奮闘するためのPCです。
PCスペックは右フレームの「現PC(2011/2~)」をご参照ください。
こちらのグラフィックカードのMini HDMI端子にHDMI変換プラグ(グラフィックカードに付属)を挿し、HDMIケーブルを繋げます。
HDMI端子の無いカードを使用されている方は、DVI→HDMI変換ケーブルを使用すると良いでしょう。
PCのモニタ設定は「クローン」にしておきましょう。
サウンドカードのラインアウト端子にステレオミニプラグケーブルを挿します。
ヘッドホン用の端子にステレオミニプラグを二股に分岐させるアダプタを挿し、そこから音声を取っても良いかと思います。
本当はHDMIから音声も一緒に出力できれば良いのでしょうけど、OSで使用するサウンドデバイスが変わってしまってヘッドホンやマイクが使えなくなるので断念。
仮想サウンドデバイスやサウンドルーティングソフトを使用すれば可能になると思うのですが、「めんどくせぇ!」の一言で諦めました。チャレンジ精神あふれる方にお任せします。
■エンコード用PCについて■
NOOB極まりない赤面ゲームプレイと、中年の喉の奥から鳴り響くキモボイスとをミックスし、恐れ多くもネットという大海に垂れ流すためのPCです。
PCスペックは右フレームの「旧PC(~2011/1)」にて。
サウンドカード(もしくはオンボードサウンド)のラインインに、ゲーム用PCから伸ばしたステレオミニプラグケーブルを挿します。
この接続法ではちょっとサウンドが貧弱かもしれないので、アンプやミキサーを導入すると更に良くなるかもしれません。
かなりの方が悩むであろうHDMIキャプチャカード。
ワタクシは中古で安く買ったMonsterX2を使用しています。
4GB以上メモリを積んでいると動かないカード、ドライバや設定が玄人向けの製品もありますので、情報を多く集めて吟味した方が良いでしょう。
エンコード用PCのスペックが低い、もしくはノートPCを使用する場合は、MonsterX Liveなどのハードウェアエンコード製品を検討しましょう。
これでこれで物理的な接続はOK。
後はキャプチャーソフトを立ち上げてキチンとプレビューされているか確認。
問題なければ画質やサウンド音量などを調節。
エンコーダーはWindows Media EncoderやFlash Media Live Encoderなど、自分が配信したいステージによって使い分けてください。
キャプチャカードをエンコーダーに認識させて直にエンコードするか、プレビュー画面をSCFH DSFなどの取り込み用ソフトを使用してエンコードするかはお好みで。
ちなみに、エンコーダーの使い方をワタクシに尋ねてはいけません。ホントに基本的なことしか知らないので。
すみません。久々の更新なもんで、テンションの調節ができません。
まぁ何と言いますか、ひとつのゲーム作品に対して、ブログ記事で書く内容を考慮しながら「こういうところが良い」とか「こんなところがダメ」とか考えながらプレイするのに疲れちゃったと言いましょうか。疲れやすいオッサンの辛いところですね。
もうね、最近ワタクシ思うんです。ゲームなんてね、面白いと思ったら「おもしれー!」と叫んでゲラゲラ笑いながらお猿さんのようにプレイすればいい。逆にね、つまらないと思ったら無理せず「つまんね!」と叫んでとっとと止めて、別の面白いと思うゲームをお猿さんのようにプレイすればいいんですよ。それが正しい消費者の姿というものです。
ちなみに今現在、ワタクシはBattlefield 3をお猿さんのようにプレイしております。
とは言え、小汚い中年が「このゲームおもしれぇ…このゲームつまんね…」などとブツブツつぶやく奇怪な記事を全世界に公開する蛮勇などワタクシは持ち合わせておりません。
しかも驚くべきことに、こんな汚物のようなブログをゲーム購入の参考にしてくださっている奇特な患者さんも稀にいらっしゃるようなので、どんなカタチになるかは分かりませんが、これからもゲームの感想みたいな駄文を細々とアップしてゆけたら良いな、と考えております。
話は変わりまして、最近モニタやPCを新調したのを機に、HDMIキャプチャを使用した2PC配信環境を整えましたので、そのことなどを書き綴ってゆきます。
PCゲームを2PC構成でストリーム配信する方法を書いたサイトも少ないですし、いつかどこかで困っている誰かの参考にでもなれば良いなと思います。
とりあえず、現在の構成図を作成しました。

■ゲーム用PCについて■
オッサンが奇声を上げながらゲームと奮闘するためのPCです。
PCスペックは右フレームの「現PC(2011/2~)」をご参照ください。
こちらのグラフィックカードのMini HDMI端子にHDMI変換プラグ(グラフィックカードに付属)を挿し、HDMIケーブルを繋げます。
HDMI端子の無いカードを使用されている方は、DVI→HDMI変換ケーブルを使用すると良いでしょう。
PCのモニタ設定は「クローン」にしておきましょう。
サウンドカードのラインアウト端子にステレオミニプラグケーブルを挿します。
ヘッドホン用の端子にステレオミニプラグを二股に分岐させるアダプタを挿し、そこから音声を取っても良いかと思います。
本当はHDMIから音声も一緒に出力できれば良いのでしょうけど、OSで使用するサウンドデバイスが変わってしまってヘッドホンやマイクが使えなくなるので断念。
仮想サウンドデバイスやサウンドルーティングソフトを使用すれば可能になると思うのですが、「めんどくせぇ!」の一言で諦めました。チャレンジ精神あふれる方にお任せします。
■エンコード用PCについて■
NOOB極まりない赤面ゲームプレイと、中年の喉の奥から鳴り響くキモボイスとをミックスし、恐れ多くもネットという大海に垂れ流すためのPCです。
PCスペックは右フレームの「旧PC(~2011/1)」にて。
サウンドカード(もしくはオンボードサウンド)のラインインに、ゲーム用PCから伸ばしたステレオミニプラグケーブルを挿します。
この接続法ではちょっとサウンドが貧弱かもしれないので、アンプやミキサーを導入すると更に良くなるかもしれません。
かなりの方が悩むであろうHDMIキャプチャカード。
ワタクシは中古で安く買ったMonsterX2を使用しています。
4GB以上メモリを積んでいると動かないカード、ドライバや設定が玄人向けの製品もありますので、情報を多く集めて吟味した方が良いでしょう。
エンコード用PCのスペックが低い、もしくはノートPCを使用する場合は、MonsterX Liveなどのハードウェアエンコード製品を検討しましょう。
これでこれで物理的な接続はOK。
後はキャプチャーソフトを立ち上げてキチンとプレビューされているか確認。
問題なければ画質やサウンド音量などを調節。
エンコーダーはWindows Media EncoderやFlash Media Live Encoderなど、自分が配信したいステージによって使い分けてください。
キャプチャカードをエンコーダーに認識させて直にエンコードするか、プレビュー画面をSCFH DSFなどの取り込み用ソフトを使用してエンコードするかはお好みで。
ちなみに、エンコーダーの使い方をワタクシに尋ねてはいけません。ホントに基本的なことしか知らないので。
コメント
| URL | -
Re: 久々の更新 & 2PC配信環境について
更新おせーよ乙!
ちなみに今回の環境を整えるには風ぞく何回分くらいの
費用がかかるのでしょうか?
( 2011年11月12日 00:28 [編集] )
| URL | -
Re: 久々の更新 & 2PC配信環境について
HDMIを使用した2pc配信を探していたら、ここへたどり着きました
とても参考になりました、有難うございます
( 2011年11月12日 06:54 [編集] )
HMH_Hide | URL | -
Re: 久々の更新 & 2PC配信環境について
お久しぶりです!
中年同士、これからもネット上を
巻き散らかしていきましょう!
( 2011年11月14日 09:43 [編集] )
Pants | URL | -
Re: 久々の更新 & 2PC配信環境について
>1さん
ヘルスかソープかピンサロかで回数が変わります!
>2さん
近いうちに、もうちょっと突っ込んだ記事も書きたいと思っています。
>HMH_Hideさん
どもども。色々なものを撒き散らしてゆきたいですね!オヤジ臭とか!
( 2011年11月22日 16:46 [編集] )
コメントの投稿