fc2ブログ

The Witcher

2010年06月28日 12:33

witcher.jpg

ずっと前に購入して積んだままになっていた、中世ヨーロッパ風の世界が舞台の剣と魔法のRPG「The Witcher」をプレイ開始です。

ポーランド産のファンタジー小説を元に製作されたこの作品。
プレイヤーが操作することになるのは、過酷な肉体改造の末に魔物退治のスペシャリスト「Witcher」となったゲラルト。
RPGの主人公としてお決まりのように記憶を失っている彼は、見るからに悪人顔のソーサラーに奪われた「Witcherの秘密アイテム」を取り戻す為、そして己の記憶を取り戻す為に旅立ちます。
人間と亜人(ドワーフ・エルフなど)が共存しつつも対立する混沌世界は、ゲラルトにどんな試練を与えるのか。
と、こんな感じのストーリーですね。


witcher2.jpg

ゲラルトは対人用・対魔物用の2本の剣、「Sign」と呼ばれる魔法、そして錬金術によって作られるポーションを使って戦闘を行ないます。
敵を倒す・もしくはクエスト達成によって経験値を一定数稼ぐと、「タレント」というスキルポイントを獲得。それを使ってスキルツリーを埋め、ゲラルトを自分好みに成長させてゆきます。
ハック&スラッシュ系のRPGのようにシビアなビルドが必要な印象はなく、とりあえずAard Signをレベルアップしてスタン効果を付けておけば、詰まって進めなくなることは無いように思いました。


witcher1.jpg

この作品が「大人のRPG」と称される所以のひとつに、登場する女性キャラクター達を口説き落としてチョメチョメできてしまうという魅惑の素敵システムがあります。
甘い言葉やプレゼントを駆使し、最終目標であるベッドインを目指します。
当然ながら、変な棒が変な穴に出入りするようなハードコアな描写があるわけではないですが、達成後は女性のセクシーな肖像が描かれたカードをゲット。
幼少の頃はプロ野球チップスの選手カードやビックリマンシール収集に傾倒し、成長した後は風俗嬢の名詞をコレクションするようなロクでもないオヤジゲーマーに相応しいやりこみ要素と言えます。


witcher3.jpg

クソ野郎はとことん下衆に、貧乏人はとことん貧しく、ダメ人間はとことんダメに、そんな人間の「負の部分」が緻密に描かれる中、タフに生きるハードボイルドなゲラルトの姿は素直に「カッチョイイ!」と感じてしまいますね。
戦闘バランスが明らかに変だったり、操作面でちょっと面倒に感じる部分もありますが、ぐいぐい引き込まれる濃厚なストーリーは秀逸の一言。
ボリュームもかなりあるようですし、久々にハマれるゲームですね。
スポンサーサイト



Medal of Honor: Multiplay Beta

2010年06月19日 23:30

moh-b1.jpg

舞台を第二次大戦から現代戦に移したシリーズ最新作「Medal of Honor(MoH)」のマルチプレイベータに参加してみました。
MoHシリーズ第1作を製作したスタッフによるCoDシリーズがモンスタータイトルへと育った現在、その刺客としてEAが満を持して送り出す今作。
前作MoH:Airborneは少々ガッカリなセールス結果に終わりましたが、果たしてそれを挽回できるのか。内容が注目されます。


moh-b2.jpg

最大参加人数は12vs12の24人対戦。
今回のベータに収録されたゲームモードは、チームデスマッチ形式の「Team Assault」と、爆弾設置によるオブジェクティブ破壊・防衛が主体の「Combat Mission」となっています。(製品版では全部で4つのモードが用意されるとか)
プレイヤーが選択する兵科は、アサルトライフルを装備したオールラウンダーの「Rifleman」、対戦車ロケットランチャーを持つ「Special Ops」、そしてお馴染み「Sniper」。
各兵科のメイン装備は3項目(サイト・バレル・使用弾丸)の範疇でカスタムが可能。
レベルアップと共にカスタムパーツの他、新たな銃器をアンロックできます。


moh-b3.jpg

比較対照になるであろう、同じDICEが製作したBattlefield: Bad Company 2(BFBC2)と、同じく第二次大戦モノから現代戦へとシフトして大ヒットを飛ばしたCall of Duty: Modern Warfare(CoD:MW)シリーズ。
その両者の要素をミックスしたような印象をプレイヤー誰しもが感じるでしょう。
ヘルスは少な目で自動回復・リコイルの少ない軽快で素直な射撃感・Killstreakに似た支援システムはCoD:MWから。そして、オブジェクティブ破壊を目指すCombat Missionモードは、BFBC2のRushモードから。

その2作品の要素を上手にブレンドして、新たな作品へと昇華させているのであれば全く問題ないですが、この度のベータを遊んでみた限りでは、もうちょっと差別化して欲しいというのが正直なところ。
あくまで個人的な意見ですが、ぶっちゃけた話「これならCoD:MWの方をプレイする」「これならBFBC2に戻る」と思う方も少なくないように感じるのですが如何でしょうか。
自分はシングル目当てなので、製品版もとりあえず購入すると思いますけど、前作MoH:Airborneのマルチは散々な結果に終わりましたし、少しでもレベルの高い作品にしてもらいたいものです。

Fallout 3 MOD: FOOK2

2010年06月17日 12:58

fook2-1.jpg

最近は新作FPSのリリースも少なく、ブログ更新の頻度も絶賛ダダ下がりな訳ですが、皆様如何がお過ごしでしょうか。

とりあえず現在はコレといって手を出したくなる作品もないので、ヒマ潰しにFallout 3をだらだらプレイしてお茶を濁す感じな今日この頃。
Fallout 3やOblivionなどベセスダの作品は、定期的に無性にプレイしたくなりますよね。その度にMODをかき集めて環境を整えるのが凄まじく面倒くさいですが、各種MODの構成を考えるのも醍醐味のひとつだったりします。
自分好みの世界観を構築する作業は、子供の頃に秘密基地を作って遊んでいた感覚に似てますね。これが噂の「セカイ系」ってやつでしょうか。よく知りませんけど。

ちなみに今回はシステムを改変する大型MODであるFOOK2を導入したのですが、序盤でいきなりアホのようにデカいゴキブリに襲われてリアルに「わー!」と声を上げてしまいました。
非常に微笑ましい光景のように聞こえますが、トランクスから金玉を覗かせているヒゲ面の中年がモニタ画面のクリーチャーにガタガタ怯えている様は、正直言って哀愁さえ漂います。


fook2-2.jpg

FOOK2は多岐に渡ってゲームを改変させますが、やはりMODであることを実感するのが武器の多さ。なんと150種類の武器が追加されるそうです。
Fallout 3はバニラ状態だと、お世辞にも「武器が豊富でらっしゃいますね」とは言えない内容ですので、戦闘バリエーションの選択肢が増えるのは素晴らしいですね。
実在の銃器が山ほど追加されるので、50年代のアメリカをモチーフにしたFallout 3の世界観が台無しになってしまうのではないかと心配しましたが、AK-47をバリバリ乱射するレイダーさん達はなかなか様になっているし、何より武器のコレクションが楽しい!
強力な銃で敵のドタマをブッ飛ばしては、ワクワクしながら首無し死体を漁る充実の日々。


fook2-3.jpg

あと私事ですが、我が妹がこの度結婚することになりまして。
ワタクシの愚妹は元女子レスラーの北斗晶さんにクリソツなので、Twitter上にて「ダンナが佐々木健介だったら怖いですね」なんて冗談で盛り上がったのですが、先日ご挨拶がてら実際にお会いしてみたところ、五厘ボウズ頭で筋肉ムキムキの本当にレスラーのような風貌でして、思わず「スーパーミュータント関係の方ですか?」とお尋ねしてしまいそうになったのはここだけの秘密です。

Blur

2010年06月06日 11:32

blur-0.jpg

美しいスクリーンショットに惹かれて購入したBlur。
「大人のマリオカート」というコンセプトで製作されたらしく、コース中に用意されているアイテムを使用しながらライバルカーを攻撃したり、はたまた防御したり、ニトロブーストでブッチぎったりと、純粋なドライビングテクニックは二の次、アイテムをめぐる駆け引きが重要なこの作品。
自分以外のプレイヤーに、いかに「うぜぇ!」と言わせるかがキモとなっています。


blur-1.jpg

登場する車は実在のものであり、コースも実在の地域よりランニングスポットがチョイスされています。日本国内からは榛名山や首都高湾岸線など。
実際に公道を走っているような車がホーミングする怪しい玉を発射したり、衝撃波を放ったり、バリヤーを纏ったりしている姿はシュールですが、そこがまた非常にゲームらしくて興味深いですな。
ある意味バカゲーですので、車の挙動はカジュアル。あまり運転に自信のない方、ドライビングシミュレータで心が折れた方でも気持ちよくプレイできると思います。


blur-2.jpg

やはりゲーム性を考えると、あくまでメインはオンライン対戦でしょう。
ちなみに、オンラインとオフラインのランクは別物です。
いくらオフラインでシコシコ頑張っても、いざオンライン対戦に参戦したところで結局はランク1から開始しなければなりませんので、ちょっと練習してゲームに慣れたらさっさとマルチプレイを始めた方が良いかと。
ランクが上がると使用可能な車が増える他、新たなゲームモードがアンロックされます。

現在のところ、PC版でオンラインに参加しているプレイヤーは100人前後。
プレイヤー上限10名のスカーミッシュモードが一番盛んにプレイされているようです。
特に対戦相手探しに苦労することはありませんが、この先プレイヤーが増えるかどうかは神のみぞ知るというところ。
出荷本数はコンシューマ版の方が圧倒的に多いでしょうから、PS3やXBOX360を所持している方なら、「ブラーレーサーズ」としてリリースされているそちらの方を検討するのも手でしょう。


blur-3.jpg

マリオカートが楽しめた方ならBlurも楽しめるでしょうけど、マリオカート以上に楽しめるかと問われると考えてしまいますね。あの作品の楽しさは「友人や家族との対戦」によって演出されていた部分が大きいと思いますし。
ただ、Blurもかなり完成度の高い作品で、マルチプレイに重要な中毒性も備えています。
自分よりも高いランクのプレイヤーをチギったり、ライバルカーを一気にトラップの餌食にした時などは「グフフッ!」と思わず気色の悪い笑みがこぼれますし。
一緒にプレイする仲の良いフレンドがいらっしゃる方にはオススメの作品ですね。


最近の記事