fc2ブログ

Test Drive Unlimited

2010年05月25日 11:49

tdu.jpg

若者の車離れが問題となっている昨今ですが、ワタクシの若かった頃は車なんて持ってて当たり前な風潮で、所持していないことがコンプレックスになってしまう、そんな時代でした。交通機関が限られている地方在住だったので、その傾向がかなり顕著だったように記憶しています。
それに加え、当時はチューニングやドライビングテクニックに傾倒する所謂「走り屋」の人口も凄まじく、無駄にデカいマフラーから騒々しい排気音を響かせて爆走するイカれたチューンドカーが公道に溢れておりました。
ワタクシも悪友たちに感化され、周囲と競うように愛車の改造にハマり込み、夜が明けるまで走り回っていたものです。

そんなクルマ好きを自負するワタクシですが、正直カーレースゲームやドライビングシミュレータの類には余り手を出さないままでした。実際のクルマの運転はこなせても、ゲームではまともに走らせることができないというのが理由なのですが。
しかしながら、最近はFPSの新作リリースもありませんし、ぶっちゃけヒマなので、以前購入して少しフレンドの人たちとツーリングしただけで放置していたTest Drive Unlimitedをプレイしています。


tdu-1.jpg

Test Drive Unlimitedの舞台となるのは、可能な限り忠実に再現されたハワイはオアフ島。
プレイヤーはイケメン有閑セレブとなり、下手すりゃ家が建つような高級スポーツカーを乗り回し、南国リゾート地でブイブイ言わせながら自由気ままにゴージャスライフを楽しむ、という作品。
この不景気な世の中、ポンコツ車の維持だけでヒーヒー言っているワタクシのような人間にとって、夢があるのかケンカを売っているのかよく分からない内容です。


tdu-2.jpg

「クルマ」と「ドライビング」が主体の作品にしては、かなり自由度が高い印象です。
とりあえずディーラーに赴いて気に入ったブーブーを購入した後は、各種チャレンジでお金を稼いで車をコレクションするもよし、ハワイの景観を楽しみながらドライブするもよし、一般車に迷惑をかけまくってパトカーと手に汗握るカーチェイスをするもよし、マイキャラクターにセクシーな衣装を着せてオッパイを眺めるもよしと、お好みのスタイルでゲームを満喫することができます。


tdu-3.jpg

基本チャンレジでお金を稼ぎ、疲れたらブラブラと観光スポットに出かけるというスタンスでプレイしているのですが、とりあえずガッツリやってみると、車ゲーも楽しいものだなぁと実感しています。
実際リアルでスポーツカーやチューニングにハマると数百万はおろか、ガチな方だと一千万円以上のお金が簡単に飛んでゆきますので、気軽にそんな世界を味わえるゲームというものは素晴らしいですね。

続編のTest Drive Unlimited 2では、スペインのリゾート地であるイビザ島が舞台となるそうです。
イビザと言えばクラブミュージックの聖地。バキバキの四つ打ちサウンドを鳴らしながらドライブできると思うと、テクノやハウス好きにはたまらないでしょうね。
スポンサーサイト



Battlefield: Bad Company 2 シングルプレイ

2010年05月17日 14:05

bfbc2single-1.jpg

購入以来マルチプレイオンリーで、その存在自体をすっかり忘れてしまっていたBFBC2のシングル。
クラスメイトに「あ、お前いたの?」などと悲しいセリフを投げかけられてしまう影の薄いネクラ少年のような扱いは可哀想なので、とりあえずプレイしてみることにしました。
購入したからには、しっかりと隅々まで遊ぶ。これがコアゲーマーとしてのマナー。
ビックリマンチョコのシールのみを取り出し、ウェハースを食べずに捨ててしまうバチ当たりな糞ガキみたいにはなりたくないですからね。


bfbc2single-2.jpg

コンシューマ機にてリリースされたBFBCはプレイしていないのですが、BFBC2の主要登場メンバーは前作からのおなじみの面子のようです。
ジョークや軽口を叩き合いながら過酷な戦場を駆け回る彼らは皆個性的で、プレイが進むにつれ愛着が湧いてきます。
「シャレにならないトンデモ兵器でアメリカ超ヤバい」というスケールのデカいストーリーですが、それを彩るのが落ちこぼれ兵士たちのドタバタ劇ということで、あまりシリアスなムードにはなっていないのが面白いですね。


bfbc2single-3.jpg

個人的に気になったのが、FOVがとにかく狭いこと。
標準のFOV 55という圧倒的な視界の狭さにより、さすがにFPS酔いして胃から虹色のペーストが込み上がってしまうことがしばしばありました。
マルチプレイモードではコンフィグ書き換えによりFOVの変更は可能ですが、シングルプレイでは適用されないようです。

プレイ終了までは6時間程度。
基本的にサクサク進むものの、割とシビアなステージもありました。ただ、難易度バランスが崩壊している感覚はありません。


bfbc2single-4.jpg

このBFBC2を語る上で引き合いに出されるのがCoD:MW2ですが、販売元のEAがライバル視を公言しているだけに、比べられてしまうのは仕方ないことでしょう。
しかし残念なことに、そもそもInfinity WardとDICEとではミリタリー系シングルFPS製作におけるノウハウの蓄積度がまるで違いますので、より洗練されている方を挙げるならば、やはりCoDシリーズに軍配が上がる印象です。
ただ、BFBC2のシングルも結構な高水準でまとまっており、Battlefieldシリーズがマルチプレイと共にシングルプレイも期待される作品になるのも夢物語ではないな、と感じさせてくれます。
とりあえず、「DICEもやればできるじゃん」ってことで。

Iron Grip: Warlord

2010年05月11日 00:07

irongrip.jpg

以前マルチプレイDEMOでちょっとプレイした「Iron Grip: Warlord」がSteamで販売開始されたので購入。
タワーディフェンスを題材にしたCOOP作品で、元々はHALF-LIFE 2のMODであった「Irin Grip」を製品化して改めてリリースされたものです。
Pingの高いサーバーしか見つからなかったので、試しに自分でListen Serverを立ち上げてみたところ、すぐに日本人プレイヤーが続々とJOINしてくれまして、楽しく遊ぶことができました。


irongrip-1.jpg

この作品のユニークなところは、Gボタンを押すと表示されるRTS風の操作画面にて、様々な攻撃・トラップ・補給の施設を建築することができる点。
敵が押し寄せる前に効果的な場所へこれらを配置し、隙を見てアップグレードしてゆきます。
建造物は建てっぱなしだと速攻で破壊されてしまうので、ダメージを受けたらスパナで修理。
対人タレットと対戦車タレットの配置、数のバランスも重要です。

一定の間隔でやってくるOfficerという強いユニットを倒すと、敵の士気が下がります。
しかもOfficerは制圧力に優れたミニガンをドロップするので、遭遇したら優先的に片付けるようにしましょう。
防衛するプレイヤー側は、最終防衛地点であるStrongholdを破壊されると士気がダウン。
攻防戦を繰り広げた後、右上に表示された敵の「士気ゲージ」を下げきると勝利。
ちなみに、Strongholdが破壊された場合はRTS画面にて再び建造することができます。味方の士気が下がりきってしまう前に再建築しましょう。


irongrip-2.jpg

敵を倒したり、特定の建物の中に出現する光るアイテムを取るとお金が貰えます。そのお金を遣い、タレットや武器を購入する訳です。
ちなみに、建物の中には今にも尿をチビりそうな勢いで怯えているパンピーの方々がいらっしゃいますが、いくらハレンチな嗜虐性に駆られても、間違っても殺してはいけません。お金が減ります。

武器の購入はMボタン。
初期の銃は泣けてくるほどに貧弱なので、ロケットランチャーと対人用武器をひとつずつ買っておくことをおすすめします。
タレットでは不十分な火力を、プレイヤーが補ってあげる感じでしょうか。

タンクに攻撃する際はタレット等の建造物やStrongholdが巻き添えを食わないよう、これらから少し離れた場所に移動して余裕を持って狙い撃ちしましょう。
特にゲーム後半にやってくる巨大なランドウォーカーは、遮蔽物を無視して放物線状にデタラメな火力の砲撃を仕掛けてきます。大事に育て上げた建造物が一瞬で灰になるのはおろか、安定していた戦況が一瞬で崩壊しかねないので気をつけましょう。


オールドスクールかつ、野暮ったいビジュアルがインディー感覚丸出しな作品ですが、古き良きFPSが大好きな方は気に入るんじゃないかなぁと思ったり。
個人的には非常に好みなので、たまにサーバーでも立ててみようかと考えています。

Legendary

2010年05月06日 07:20

Legendary.jpg

ゴールデンウィーク初日からアグレッシヴな風邪を患い、ベッドでウンウン唸りながら寝込むか、ボーっとした頭でPCモニタ眺めることしかできず、気づいたら連休最終日。
これはイカン、せめて積んでるゲームの1本も消化しなければと、以前購入してそのままであったLegendaryをプレイ。
「現代社会に伝説の生物が蘇ったらどうなるか」というロマン溢れるテーマの元に制作されましたが、リリースと共に海外主要レビューサイトでケチョンケチョンな評価を受け、セールス的にも往年の王・長嶋を彷彿とさせるフルスイングで盛大に空振りした残念な作品です。


legendary1.jpg

主人公はプロの泥棒さんであるCharles Deckard。
とある博物館から謎に満ちた「Pandora's Box」を盗み出すよう依頼を受けたDeckardですが、ウッカリお茶目さんである彼は箱を起動させてしまいます。
箱から飛び出した神話世界の怪物たちがニューヨークとロンドンを占拠し、やがて全世界へと広まってゆく。
そんな中、「最後の希望」となったDeckardの戦いが始まりまるのです。


legendary2.jpg

パンドラの箱を開けた際に左手に紋章を刻まれたDeckardは、モンスターを倒すと発生するAnimus energyを吸収して体力を回復したり、敵をはじき飛ばす衝撃波を使うことができます。
使用銃器はオーソドックス。ハンドガン・アサルトライフル・サブマシンガン・ショットガン・ロケットランチャー・火炎放射器・アックス・グレネード・火炎瓶。

シングルFPSでお馴染みのパズル要素や、アイテム収集などの達成オブジェクティブもあり。
Qボタンを押せば進行すべき方向が示されるので、特に迷うことはないでしょう。


legendary3.jpg

戦闘面ですが、基本的にはウェアウルフを中心とした架空の生き物たち、およびThe Black Orderという私設軍隊を相手にすることになります。
シングルFPSで重要な「楽しいドンパチ」。このLegendaryに於けるそれを明らかに邪魔していると思われるのがマウスセンシ。
ゲームオプションで最低にしても元々のセンシが極度に高い為、OS側で遅くする必要があります。
その他、銃のサイトを覗いた時のセンシにも明らかな問題が。
通常のFPS作品では、サイトやスコープを覗いた際にFOVとセンシが下がり、対象への命中精度を上げる、つまり敵を狙い易くするという手法が取られています。
しかし、Legendaryではサイトを覗いた状態でも通常のセンシと変わりません。これにより、サイトやスコープを覗くと反対に敵を狙いにくくなるという意味不明な仕様になっています。
使用されているのがUnreal Engine 3ですから、内部コンフィグをいじれば好みの設定に変更できるとは思うのですが、正直言って「本当にテストプレイを行ったのか」と疑いたくなるような出来ですね。


legendary4.jpg

このLegendaryをプレイ中に感じる何とも言えない哀愁は、北欧の小さなデベロッパが「B級」であることを自覚して製作したものではなく、ヒットと高評価を期待し、それなりのマーケティングを行いつつも、純粋に楽しめるシューターを作る技術が足りなかった為にボロクソな結果に終わったところから来ています。
「企画の段階では盛り上がってたんだろうなぁ」なんてことを想像すると、非常にやるせない気分になりますね。

別に全てがダメなゲームではなく、「おお!」と思う演出はいくつもあり、ビジュアル面では目を見張る箇所もあります。
後半で登場する巨大クラーケンやミノタウロス、グリフォンとのボス戦は盛り上がって白熱しますし、何かと惜しい作品ではあります。


最近の記事