fc2ブログ

NecroVisioN: Lost Company

2010年02月24日 11:12

nvlc0.jpg

古き良きオールドスクールFPSに爽快感重視のコンボシステムを合体させ、荒削りながらもB級FPSファンからそこそこの評価を得た前作「NecroVisioN」。その拡張パック「NecroVisioN: Lost Company」がリリースされましたのでプレイしてみました。
ちなみに「拡張版」と銘打たれているものの、スタンドアローンで動作します。

今作は「NecroVisioN」での悪役であったネクロマンサーZimmermanが主人公となります。
一介の兵士であったZimmermanが、なぜ悪に染まってしまったのか。その謎が明らかになる訳です。
(前作NecroVisioNの記事はこちらから)


nvlc1.jpg

結構細かい変更点があるようですが、システムに関して大きな相違はありません。
本編同様、「Adrenarin」によるバレットタイムと「Fury Level」によるコンボシステムによって、戦闘における彩りを演出しています。
今作は硬い敵が多いようですので、積極的にグレネード系のアイテムを使用し、少しでも危機を感じたら「Adrenarin」を発動させましょう。
「Fury Level」を上昇させる為に必要な「Vampire Artifact」は、毎度おなじみのシークレットエリアに隠されています。かなりデタラメな場所に隠されているケースもある為、自力で全てを発見するのは骨の折れる作業。

今作は仲間と共に行動するシーンが非常に多く、CoDシリーズのような男同士の熱い連帯感を彷彿とさせ……と言いたいのですが、ぶっちゃけ邪魔くさいだけであり、作品の戦闘システムにマッチしていないような気がします。


nvlc2.jpg

クリアまで5~6時間程度。拡張パックとしては妥当なところでしょうか。ただし、シークレット探索を行うのであれば、かなりの時間が上乗せされるでしょう。
Fury Levelを頑張って上げても、きれいに上限いっぱいまでコンボが繋がるシチュエーションがラストの魔界ステージぐらいしか無いのが悲しかったですね。そして、その魔界ステージもすぐに終わってしまうので、少々肩透かしを食らった感じ。

ドラゴンやゴーレムなどの巨大ボスとの戦闘は相変わらずテンションが上がる素晴らしい出来。しかし、それまでのザコ敵との戦闘が少々ストレスが溜まる印象。
一般的に「拡張版」というものはファンディスクのような存在ですから、難易度を上げた作品としてリリースすることには異議はありません。しかし、「硬い敵を出すことで難易度を上げる」というのは、爽快感重視の撃ちまくりFPSにとって鬼門なのではないでしょうか。
敵が硬くて倒すのに時間が掛かるとコンボも繋がらないし、作品としての素材の良さを殺してしまっている感じがします。


nvlc3.jpg

エンディングで「ネクロマンサーはすぐに戻ってくるぜ!」と血気盛んなメッセージが記されておりました。
続編は大いに結構なのですが、荒削りなものが新鮮に映るのは最初だけ。非常にクセが強く万人向けではない作品だけに、やはり最低限のレベルで洗練されていないと、家庭用とのマルチプラットフォームが中心の今、新規ファンを獲得することは難しいでしょう。
あと大きなお世話かもしれませんが、過去の遺産でしかないPain Engineは安定性・機能性共に乏しいので、いい加減見切りを付けなり、大幅なバージョアップするなりした方がよろしいのではないかと思います。
個人的には気に入っている作品ですので、次回作では更にレベルアップしたものに仕上げてもらいたいですね。
スポンサーサイト



S.T.L.K.E.R.: CoPクリア

2010年02月20日 10:48

cop6.jpg

血を小便で洗い流すような数々のロクでもないクエストをこなす主人公。しかし、そんな諸行無常な環境の中でも、心温まるモノが生まれることもある。そう、それは男たちの友情……。
終着地であるPripyatへ行くには、危険なアトラクションが溢れるトンネルを抜けて行かねばなりません。そこにはキモブサイクなミュータントたちや、アンテナ3本立ちまくりで毒電波をビンビン受信している狂信者集団Monolithの皆さんが主人公のお越しを心待ちにしています。
そんな糞ヤバい場所に一人で行くのはまっぴら御免ということで、サブクエストで知り合った主要人物を引き込んで肉の壁……ではなく頼れる仲間になってもらいます。
キチンとサブクエストを終わらせていたら、総勢4名のタフガイが部隊に加わって共に戦ってくれるでしょう。RPGテイスト溢れる展開に、自然とテンションも上がります。
ここで仲間が死んでしまうと、後の展開が少々変わってしまうので、なるべく全員でトンネルを抜けるようにすると良いでしょう。


cop5.jpg

Pripyatでは「殺るか殺られるか」のクエストがほとんど。
武器・アーマーを最高までアップグレードできるツールも拾えるので、しっかりと装備を充実させつつ隅々まで探索しましょう。

STALKERシリーズでお馴染みの研究所ですが、今回はX8ラボにてミュータントにボコボコにされながら機密書類を求めてさ迷います。
正直、X8ラボはホラーステージとしての出来はイマイチです。すぐに終わってしまうし、敵も「Burerがいっぱいいてウザいな」というだけ。X16やX18の、もはや帰れる気がしない絶望感、チビるオシッコが品切れになるような恐怖感が欲しかったですね。


cop7.jpg

そしてクリアの時。
お馴染みの人物も登場し、全員揃っての脱出劇。
そのままZoneからオサラバするとエンディングですが、もっと放射能に汚染されていたいという方は、そのままフリープレイに突入することも可能。

STALKER愛好者に向けたファンディスクという内容でしたが、まったりダラダラとZoneを満喫するには非常に適した作品だと思いました。ファンならプレイして損はないでしょう。
サブクエスト主体のシステムからして、過去作以上にMODで更に化ける可能性も十分あります。
クリア後も目が離せない作品ですね。

S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat

2010年02月15日 10:55

cop0.jpg

S.T.A.L.K.E.R.シリーズ最新作「Call of Pripyat(以下CoP)」が遂にリリース。
ファンとしては待ちに待った最新作ということで、寝食を忘れてプレイしている次第です。

今作は「S.T.A.L.K.E.R.: Shadow of Chernobyl」直後の世界が舞台になっています。
Shadow of Chernobylの主人公Marked Oneが切り開いたチェルノブイリ原子力発電所への道。
未知なるお宝ゲットを夢見るSTALKER達が後に続く中、ウクライナ軍が調査のために飛ばしたヘリが尽く墜落するという困った事態が発生。
プレイヤーはDegtyarev少佐となり、墜落事故および開放されたZone深部の謎に挑まなければなりません。


cop1.jpg

とにかく今回のCoPは「Zoneに放り出された」という感が非常に強い作品となっています。
チュートリアルなどという軟弱な機能はありません。ゲームが始まったその瞬間からサイバイバルです。
どう見ても「良く訓練されたSTALKERファン」に向けて製作されており、最近のゲーム業界における「万人が楽しめる」という傾向から真逆を突っ走るアグレッシヴさには思わず襟を正さずにはいられません。
次回作「S.T.A.L.K.E.R. 2(仮称)」では家庭用ゲーム機とのマルチプラットフォームと噂されている為、あえてシリーズの最後をハードコアな内容で飾ったのかと考えると、少々寂しい気もします。
シリーズ未プレイの方がいきなり本作品から入ると、産まれたての小動物のように右も左も分からなくなると思われますので、新米STALKERは素直にShadow of Chernobylから始めた方が無難でしょう。


cop2.jpg

CoPではこれまでと違って、劣化した銃器はトレーダーが買い取ってくれない上に、「死体にアイテムを詰め込んで引きずってゆく」という手法も不可となっており、美味しいグッドハンティングで手軽にお金を稼ぐことが難しくなっています。
快適な旅を続けるには、いかに多くの死体を漁り、素早く質の良いアイテムを見極めるかが鍵となるでしょう。
冒険の最中にバキューンと銃声が聞こえたら、近くで誰かがミュータントや敵と戦っている証拠。すぐに現場へと急行しましょう。
「いっぱい死人が出ると良いなぁ」と不謹慎な思いを馳せつつ遠くから成り行きを見守り、戦闘が終わると同時に犠牲者の元へとダッシュ。一直線に走り寄って、素早く遺品を奪う。行動が遅れると、近くにいるNPCが全て回収してしまうので必死です。
ハイエナ行為こそが王道であり覇道。涙も枯れた男たちの非情な世界。このイカれた時代へようこそ。
「弱肉強食」が全てのホームレスシミュレーターとしても作品を堪能できるでしょう。



cop3.jpg

今作はサブクエストに力が入っており、「~を取って来い」という単なるお使いクエストは少なく、キチンとストーリーを感じさせてくれるものが多い印象です。
強力な銃器やアーティファクト探知機が序盤で手に入ったりしますが、強力なミュータントも初期のクエストで登場するので、ゲームが破綻している感はありません。
Bandit、Duty、Freedomなどのファンクションももちろん登場。中立的な立場でゲームを進めることができますが、それだとミュータントやゾンビSTALKERとの戦闘が中心になってしまう感がありますので、引き締まった銃撃戦を楽しみたい方はどこかのファンクションと敵対してみるのも良いでしょう。
そういう箱庭的な自由度も、作品が持つ幅として魅力になっています。

BIOSHOCK 2

2010年02月12日 13:45

bs2-0.jpg

舞台は前作「BIOSHOCK」から8年後の海底都市Rapture。
創始者Andrew Ryanに代わり、RaptureはSofia Lambというオバチャンに支配されています。
10年前、最初のBig DaddyとなったSubject DELTA。
月日を経てVita-Chamberから目覚めた彼は、当時Little Sisterだった実の娘Eleanorを救う為、己が何者であるかを知る為、崩壊が進むRaptureの中を進んで行くことになるのです。


bs2-1.jpg

相変わらず美麗なRaptuerですが、前作から年月が経って崩壊が進んでいるという設定で、かなり退廃的になっている印象です。
正直言って、ネオンとライティングの絶妙なコントラストが感動的だった前作の方よりも、「美しい」と思う頻度が減っているかもしれません。

マップですが、入り組んだ階層で構成されていた前作よりも簡素化されています。
確かに前作では、マップが複雑で進路が分からなくなる事もありました。しかし、さすがに今回のマップはやりすぎ感を覚えます。
あちこち探索するRPG的な要素が減っているので、不満に思うプレイヤーもいるのではないでしょうか。


bs2-2.jpg

主人公の強化に欠かせないAdam。前作では「Big Daddyを倒す→Little SisterをRescue、もしくはHarvest」で入手していましたが、今作では別の方法も加えられています。
Little Sisterを救出した後、Rボタンの長押しで特定の死体まで案内されます。その死体からLittle SisterにAdamを採取させる、というもの。
採取が始まると敵が襲ってきますので、採取終了までLittle Sisterを守らねばなりません。
攻略法としては、Little Sisterの側にセントリーガンを設置するか、警備BOTなどをあらかじめハックして仲間にしておくと良いでしょう。
2体の死体から採取が終わると、Little SisterをRescueするかHarvestするかを選択できます。
グッドエンドでゲームをクリアしたい方は、Adamを犠牲にしてもRescueを選択しましょう。

Adam入手後のPlasmidの購入ですが、電撃・火炎・凍結・テレキネシスは必須として、他はお好みで使用すると良いでしょう。
前作では「体力」「戦闘」「ハッキング」と3系統に分かれていたTonicツリーですが、今作では一つにまとめられています。
個人的にですが、PlasmidよりもTonicを豊富に装備できるようにAdamを振り分けてゆくと楽にプレイできる印象です。


bs2-3.jpg

雑魚的な存在であるSplicers。とは言え、Leadhead SplicerやNitro Splicerは、少しでも油断していると致命的なダメージを与えてきます。
たとえ腕に自信があっても、ヘルスのアップグレードはやっておいた方が良いでしょう。

中ボス的な存在と言えばBig Daddyですが、その他にもLittle Sisterが成長した姿であるBig Sisterも登場。
どちらも非常に素早い動きで強力な攻撃を放ってくる厄介な敵です。強力な武器と弾薬で応戦したいところ。
ドリルに凍結効果を与えるTonicを装備し、序盤を過ぎたあたりで使えるようになる「ドリルダッシュ」で特攻すると、そこそこ簡単に倒すことができるのでオススメです。弾薬不足の時はこれで対処すると良いでしょう。


bs2-4.jpg

クリアまでのプレイ時間は、Little Sister全救出を目標にじっくり進めると仮定して、およそ10時間といったところでしょうか。
クリアを最優先に急いで進んでしまうと、武器アップグレード装置「Power To The People」や落ちているTonicを取り逃してしまう危険性があります。こまめにMボタンを押してマップ画面を出し、訪れていない場所が無くなるよう探索した方が良いでしょう。
BIOSHOCK 2は前作よりも戦闘における難易度が上がっている印象なので、主人公の強化を疎かにすると後々で辛くなってしまうと思われます。

戦闘難易度を下げる為、敵キャラをカメラで撮影して研究レベルを上げるのも重要。
今作ではシャッターを切るのではなく、ムービーを撮影することで敵の弱点を探ってゆきます。
カメラで目標を捉えた後、攻撃を加えて倒すとポイントが加算されるというシステム。
撮影中に電気ショックを与えたり、燃やしたり、凍らせたりと、様々なPlasmidを使用することで多くのポイントを入手でき、より早くレベルが上がります。


bs2-5.jpg

諸手を上げて全てを絶賛することはできませんが、さすがに名作の続編らしくレベルの高い仕上がりになっている作品だと思います。
マップおよびハッキングの簡素化などで低下した難易度を、カメラによる研究の重要性と戦闘難易度を上げることでバランスを取っている印象です。
変態エログロな雰囲気、猟奇的なストーリー、アタマのブッ飛んだキャラクターが減ってしまったのは正直残念な気も。

明らかなバグとして、ロードを行った際にマウスセンシやキーボードバインドが変わってしまうという現象が確認されています。
OPTIONを開いて設定し直せば良いのですが、正直面倒なので早急なアップデートで解消してもらいたいですね。

BFBC2 歩兵戦略覚書

2010年02月08日 12:22

■ASSAULT
「突撃兵」と言えば、FPSゲームに於いて初心者にも使い易いバランスの取れたクラスとして登場することが多いですが、BFBC2では玄人好みのいぶし銀キャラになっている印象。
XM8やF2000、およびダットサイトをアンロックするとかなり強化されます。
グレネードランチャーは爆風効果範囲が狭い為、しっかり狙って敵の足元にピンポイントで射出することを心がけましょう。
クラス共通のショットガンを装備することにより、グレネードランチャーの代わりにC4を携帯することが可能。膠着状態の時は、オブジェクトを一気に破壊するのも手。
戦場では常に弾薬不足な傾向にある為、味方の弾薬補給担当としての立場を忘れずに。
スポーンした後は、いざ戦闘を行う前に遮蔽物の陰などに必ず弾薬ボックスを落とすようにしましょう。

■MEDIC
メインウェポンのライトマシンガンはそこそこ強力ですが、1対1、特にASSAULT相手だと少々分が悪いので「弾をばら蒔いて敵にダメージを与え、倒しやすくする」ことを第一に考えると良いでしょう。常に味方と一緒に行動することを心がけると生存率が上がります。
やはり一番の仕事は前線の維持。周囲に目を配り、回復や蘇生を忘れずに。各分隊に一人は欲しいですね。
歩兵分隊で急襲・裏取りを行う際はMEDICを中心の構成で挑みましょう。
回復ボックスのヒーリング強化ガジェットをアンロックすると、かなり分隊が固くなります。

■ENGINEER
携帯ロケット弾数2倍のガジェットをアンロックすることで、超高火力人間兵器として大幅に戦闘能力がアップ。オブジェクト・車両・歩兵に向かって、ドッカンドッカンとロケットをブチ込みましょう。
地雷を設置する際は、試合開始直後や時間的余裕があるタイミングを狙って。敵車両のパイロットに見られると、簡単に破壊されてしまいます。
弾薬不足に陥りやすい為、ASSALTの弾薬補給サポートが無いと戦闘力が半減。味方ASSAULTを見かけたらQボタンでスポットして補給を要請し、常に弾薬に余裕を持って行動することが重要。
トレーサーガンをアンロックすると、対車輌の攻略が一気に楽になります。
戦闘に夢中になり、車輌の修理を疎かにしないこと。特にアタッカー側では、攻略の要であるT-90戦車のお守りを最優先に。

■RECON
遠方からの狙撃・砲撃支援のみでは魅力が激減。単なる役立たずの芋スナイパーで終わってしまいます。
とにかくモーションセンサーが超強力なので、敵が溜まりそうな場所・オブジェクト付近に投げ込んだ後、味方の少し後方から4倍スコープを装着したライフルで支援射撃を行うとかなり効果的。常に敵からスポットされることを考慮し、スナイプポイントをこまめに変えながら動きましょう。
反対に、敵へのスポットも重要な仕事。射撃と共にスポットを積極的に行うと良いでしょう。
C4をバギーに付着させてのオブジェクト特攻は、成功率もそこそこで一気に敵を攻め落とすことができますが、ゲームとして成り立たなくなってしまうケースも見られます。膠着状態が続いた時、もしくはチケットが少ない際の最終手段と考えておいた方が良いかもしれません。


結構どっぷりとハマっているBFBC2。
改めて思いますが、とにかくアンロックが重要ですね。アイテムが増えるに連れて行動や攻略の幅が広がり、その度に新しい楽しさを発見することができます。
とは言え、「新参に厳しいアンロックゲー」という訳ではなく、戦闘における最低限のアイテムはそれほど苦労せずに手に入りますので、すぐに活躍できるようになるでしょう。
製品版でも多くの人がプレイしてくれると良いですね。


最近の記事