fc2ブログ

Battlefield: Bad Company 2 マルチプレイβ

2010年01月30日 11:48

bfbc2.jpg

Battlefieldシリーズ最新作「Battlefield: Bad Company 2(以下BFBC2)」のマルチプレイβに当選しましたので、仕事もそこそこに速攻帰宅し、鼻息荒く戦場へと突撃して参りました。
Battlefieldシリーズと言えば、あっちでドッカンこっちでドッカンの大人数による大規模戦闘が魅力ですが、今回のBFBC2では最大参加プレイヤーが32名と、これまでの64名から大幅に減少しています。
それにより、今までの一連の作品とはゲーム性や雰囲気が大きく違っているでしょう。
そのあたりの相違点を含めて今回は綴ってゆこうと思います。


bfbc2-1.jpg

Battlefieldシリーズの伝統であるサーバーブラウザのイマイチさ加減は今回も継承されています。
せめてPingでソートできる機能の実装は必須でしょう。製品版では追加されていることを願います。
現在、国内のサーバーは建っておらず、海外サーバーで遊ぶしかありません。さすがにPing200を超えるサーバーではラグが辛いですね。
Dedicated Server Toolのリリースは予定が無く、ゲームサーバーを建てる際は有料レンタルになるとのこと。それはちょっとどうかと思いますので、ぜひリリースをお願いしたいところです。

グラフィックについては、コンシューマ機とのマルチプラットフォーム作品ということを踏まえて考えると、ずいぶん高度なことをやっているな、という印象です。細部まで細かく表現されているし、爆風などで建造物や遮蔽物がどんどん破壊されていったり、地面がえぐれて地形が変わったりするのは非常に見応えがあります。
その分、要求PCスペックも高目となっています。どうやらCPU依存のシステムのようで、快適にプレイする為には高性能VGAの他にQuadコア以上のCPUが必須ですね。
自分のPCはDualコアなのですが、グラフィック設定を下げても40fpsがやっとというところ。正直、PCの新調をマジメに考えてしまいました。


bfbc2-3.jpg

ゲームシステムですが、今回のβテストではお馴染みのConquestではなく、オブジェクティブ破壊・防衛を主にした「Rush」というモードが採用されています。コンシューマ機のみでリリースされた「Battlefield: Bad Company」にて登場したモードのようですね。
攻撃側は空挺落下でスポーンした後、マップに表示されたオブジェクトを目指します。到達後にUSEキー(デフォルトではEキー)長押しで破壊工作を施すと、一定時間経過後に爆発。表示オブジェクトを破壊するとマップがアンロックされ、次の目標が表示されます。そして、全てのオブジェクトを破壊すれば勝利。
防衛側は、それを制限時間いっぱいまで食い止める、という感じですね。

戦闘に於いては、BF2より採用されたSquadシステムが重要視されます。
BFBC2では、これまであった「分隊長」からリスポーンするという概念はなく、全ての分隊員の近くからリスポーンすることができます。
これまでのように、分隊長が前線手前でビクビク隠れながら生き延びるという必要はなくなり、そのあたりは「カジュアルになったな」と思いましたが、特にマイナス要素とは感じませんでした。


bfbc2-2.jpg

アンロック武器、ガジェットアイテムなども多数登場。
BF2、BF2142ではマゾっ気たっぷりな長期に及ぶ経験値稼ぎが必要でしたが、今回は比較的簡単に新たな武器を手にすることが出来ました。
兵科専用のアンロック武器の他、全てのクラスで使える武器も登場します。
武器の変更は、スポーン前の兵科選択画面にて随時可能。


まだ数時間しかプレイしていない為、あまり横柄に語ることは出来ませんが、最大参加人数の減少により、今までのBattlefieldシリーズに内包されていた「お祭りゲー」としての魅力は確かに薄れています。大勢の味方と一緒に弾幕の雨の中を進み、あちこちで戦局がくるくる変わる過去のBattlefieldシリーズとは根本的に違いますので、往年のプレイヤーは不満に思うかもしれません。
しかし、少人数での局地的な戦闘が中心の戦場は過去作品に漂っていた「大味さ」が減り、バッチリ連携が決まった際は即勝利に繋がるので、これまでには無かった爽快感を味わえます。
クラン戦などもプレイしやすくなっていると思いますから、競技としてのコミュニティも意外に盛りあがるかもしれませんね。
個人的には「とても良く出来ている作品」だと思いますので、製品版も購入するでしょう。
スポンサーサイト



BIOSHOCK 再プレイ

2010年01月25日 10:30

BS-rip1.jpg

Steam年末年始セールで購入したゲームが手付かずのままになっている状況にもかかわらず、今さらながらBIOSHOCKを再プレイ中なのです。
近々BIOSHOCK 2がリリースされるということで、その為のおさらいといった感じでしょうか。


BS-rip2.jpg

ゲーム中、マップ内に落ちているテープレコーダーを拾って再生すると、舞台であるRaptureで何が起こったのかが理解できるようになっているのですが、初回のプレイでは早期クリアを目指していた為に、流し読んだりスルーしたりしていました。ですので、今回のプレイではテープレコーダーのコンプリートを目指し、ストーリーの完全把握を目論んでいる次第。
日本語化MODの完成度が非常に高く、英語に疎い者としては大助かりでございます。素晴らしい仕事をしてくださった製作者の方々には大感謝ですね。


BS-rip3.jpg

まぁ、今さらゲーム系サイトのドブ板横丁的な我がブログで分かりきった事を書いても仕方ないのですが、やはりこの作品は名作であると再確認いたしました。
アール・デコ様式で美しく表現された海底都市で巻き起こる、狂気に満ちたグロテスクな惨劇。
退廃が進むRaptuer、その中で堕落してゆく人々の様子からは、キリスト教圏に於ける「七つの大罪」が色濃く感じられ、日本人には真似出来ないゲームクリエイトであると思い知らされます。

PC版独自の高解像度テクスチャなどは用意されていないにも関わらず、とにかくグラフィックの表現手法が素晴らしいですね。
テクスチャの粗さをライティングやオブジェクトの造形でカバーし、非常に幻想的な世界に仕上げているのは驚嘆に値します。
ゲーム世界へと強引に連れ去さられてしまうかのような独自のムードの中、プレイヤーはうっとりと夢想することでしょう。カバ夫君がお父さんの入れ歯を探し続けるように、Raptureも静かに海の底で存在し続けるのであろう、と。


BS-rip4.jpg

スプラッタ表現がかなり強い作品であり、その上でストーリーはエロティシズムな愛憎劇も含む為、下手なホラーゲームなどよりも教育上よろしくないということで、レーティングはMATURE(17歳以上)となっています。
実際、毛も生え揃っていない小学生や、頭の中まで精液が詰まっているような中学生などでは、この作品の深みを存分に理解することはできないでしょう。
ちなみに、BIOSHOCK 2もESRBによるレーティング評価はMATUREとなったようです。続編もすこぶる気が触れた内容になっているご様子で、ファンとしては非常に楽しみですね。


BS-rip5.jpg

困ったことに、今になってnVidiaのグラフィックカード使用の際の不都合が発生しています。
ドライバとの相性問題でしょうか、急激にfpsが落ち込む症状が頻繁に見られ、戦闘時などは非常にストレスが溜まります。
オプションでHDR関係の項目をOFFにすることでプレイに問題ないぐらい快適にはなりましたが、せっかく美しいビジュアルを誇る作品なのですから、出来るだけグラフィックレベルは落としたくないというのが本音。
今さら過去の作品の為にアップデートするのも難しいかもしれませんが、ぜひ解決してもらいたいですね。

Fallout 3 DLC2 The Pitt

2010年01月15日 14:30

fo3pitt1.jpg

張り切ってFallout 3のDLCを攻略している今日この頃。
今回は二番目にリリースされたDLCである「The Pitt」をプレイ。

救難信号が発信されている場所に行くと、ワーナーという名の小汚いあんちゃんに出会います。
話を聞くと、彼の故郷であるThe Pittの人々は超ヤバい奇病に苦しみ、しかも奴隷として超ショボイ人生を送らねばならないということ。そんな会話の中、「奴隷スタイルで内部に侵入して過酷な労働をこなしながら、頭がイカれた支配者に一泡吹かせる作戦に協力してプリーズ! あ、ちなみにノンビリしてると病気になっちゃうかも。でもまぁいいよね?」と頼まれました。
話の内容だけで猛烈に劣悪な環境を想像しましたので、「ごめん、ツタヤにDVD返しに行かなくちゃいけないから」と言って帰ろうかと思いましたが、ゲーム進行もクソもなくなってしまうので渋々オーケー。
トロッコに乗り、The Pittへと向かいました。


fo3pitt2.jpg

The Pittの中に入ると、奇病のせいで皮膚が崩れ、もはや「お肌の曲がり角」どころではない人たちがいっぱい。
レジスタンス組織のリーダーであるオバチャンに奴隷解放と奇病の治療法などの手順を教わった後、ドン底のスレイブ生活のスタート。
支配者の手下であるレイダーさん達に「ファックファック」と罵られたり、クリーチャー山盛りの危険地帯から資材を集めてくるよう命令されたり、イケてるナンバーワン奴隷を選出する天下一武道会に出場したりと、心ゆくまで隷属者ライフを楽しむことが出来ます。


fo3pitt3.jpg

後半になると、奴隷側か支配者側か、味方する陣営を選択するイベントが発生。
どちらを選んでもロクでもない行動をするはめになるので、ゲームとは言え心が痛む思いをします。
このDLCをプレイする前に、とあるクエストで奴隷商人を皆殺しにしてきたので、今さら奴隷の敵に回るのもアレだなぁと思い、とりあえず善人プレイらしきルートを選択。
とは言え、支配者側のルートにも興味があるので、次にプレイする時はカルマ下げまくりの悪人プレイでやってみようと思いました。


fo3pitt4.jpg

荒廃しつつも牧歌的な本編の冒険からガラリと変化した、陰気で閉塞感に満ちた世界観を持つDLCです。
Fallout 3には「弱肉強食」「人間の命は瓶ジュースのフタよりも軽い」「トンネルスネーク最強」等の真理が存在しますが、それを痛感させられるでしょう。
ストーリーも勧善懲悪とは言えない何とも後味が悪いものとなっていますが、基本的にDLCというものはコアなファンに向けてリリースされるものでしょうから、このくらいキワモノでも良いと思います。

敢えて苦言を呈すならば、追加されるマップ内のみでクエストが完結しているので、ちょっと物足りなく感じました。
アイテム収集によるやり込み要素もありますが、作業感が前面に押し出されるだけで面倒くさいだけ。
もう少しストーリーが二転三転するような展開が欲しかったなぁ、というのが正直なところです。

Half-Life MOD  NARUTO: Naiteki Kensei R1

2010年01月12日 13:29

moddb_news_header_1.jpg
日本の忍者漫画「NARUTO」を題材にしたHalf-LifeのMOD「NARUTO: 内的権勢」のR1バージョンがリリースされていましたので、ちょっくら遊んでみました。
日本漫画のHL MOD化と言えば、ドラゴンボールを題材にした「Earth's Special Forces」あたりを思い出させますが、こちらはどんな感触でしょうか。


nnk_academy0006.jpg

使用可能キャラはナルト・サスケ・サクラ・カカシ。
チュートリアルがありますので、マップ「academy」、ゲームモード「TUTORIAL」を選択してサーバー作成しましょう。クジラ先生の指導のもと、基本的な動作を学ぶことが出来ます。


nnk_academy0004.jpg

グラフィックやキャラクターの作り込みにとにかく驚かされますが、それに加えてドッジ移動や空中コンボなどを駆使した戦闘の完成度が秀逸です。
まさに「MODでここまでやるか!」という感じ。


nnk_academy0018.jpg

まだまだ試作バージョンの為、解決されていないバグや不都合もあるようですが、とにかく海外のアニメオタクパワーの変態っぷりを思い知らされるには十分でしょう。凄すぎます。
爽快感もあるし、操作性も良いし、これは完全バージョンが待ち遠しいですね。

ダウンロードはMODDBのページからどうぞ。
http://www.moddb.com/mods/naruto-naiteki-kensei

nnk_academy0015.jpg

Fallout 3 DLC1 Operation: Anchorage

2010年01月06日 11:36

気づいたら見事に年が明けてしまった訳ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
本年も我がブログをよろしくお願いいたします。
皆様がGood Gameな一年になるよう、心からお祈りするフリをいたしております。


fo3oa1.jpg

ここ最近のワタクシですが、昨年末にリリースされたFallout 3のGOTY版を遅ればせながら購入しまして、かなりドップリはまっておりました。
思えば、去年の年末年始もFallout 3をプレイしていたような……。
この作品はヤバいんですよね。荒廃した世界を冒険するのが楽し過ぎて他の事が手につかなくなってしまい、連休中にゆったりとプレイしないと私生活までも荒廃してしまうので困りものです。


fo3oa2.jpg

という訳で、しばらくはGOTY版に収録されているDLCを中心にプレイしてゆきたいと思います。
今回は一番最初のDLCである「Operation: Anchorage」を攻略。
無駄にゴツいパワーアーマーに身を包んだハイテクエリート集団「Brotherhood of Steel」の思想の変化を危惧し、組織から抜けて独立した者たちが結成した「Brotherhood Outcast」。簡単に言うと原理主義者たちですね。
そのBrotherhood Outcastの基地から発信された信号をキャッチすることから、このストーリーは始まります。


fo3oa3.jpg

基地に向かって事情を聞くと、「大昔のチョ→強い兵器をゲットする為に軍事シミュレーション装置を動かさなければいけないのだが、それにはテメーのその小汚い腕に付いてるPip-Boyが必要だ。力を貸しやがれこのウスラトンカチ」みたいな事を言われました。
それにしてもBrotherhood Outcastの面々は偉そうな上に口が悪い。エロそうな口は歓迎ですが、流石にこれはいただけません。
「パンピーは害虫」としか思っておられないご様子で、この世紀末救世主伝説を体現する主人公様に向かい、数々のハレンチな暴言。許すまじ。無事にクエストクリアした暁には、侮辱罪で全員もれなく死刑にしてあげようと思います。


fo3oa4.jpg

シミュレーション装置に入ると、意識は数百年前のアラスカへと飛ばされます。そこでプレイヤーはアメリカ軍の兵士となり、中国人民解放軍との戦闘を体験することに。
敵の迫撃砲をブチ壊す潜入ミッション、自ら部隊を率いてのドンパチなど、本編では見られない演出を味わえます。
クリアすると、クエスト内で登場したガウスライフルやスニーキングスーツなどの新装備を入手。これがまたチート並に強力なアイテム。
その上、マップ内に隠されたアタッシュケースを全て集めると、ご褒美に新Perkもゲットできます。


fo3oa5.jpg

普通のシングルFPSをプレイしているかのような感覚が味わえるDLCです。
RPG主体の本編を忘れ、頭を切り替えて楽しむのが良いでしょう。
しかしながら、それにしても難易度が低すぎます。ヘルス回復・弾薬補充ポイントも豊富で、適当にスナイパーライフルをパスパス撃っていたらクリアしてしまっていた、という印象です。
難易度を上げるか、キャラクターが成長しきる前にプレイした方が良いかもしれませんね。


最近の記事