fc2ブログ

The Graveyard

2009年12月25日 07:35

TheGraveyard 2009-12-24 21-56-51-20

クリスマスイブにもかかわらず実りのないネット徘徊をしておりましたところ、お友達がSteamのプレゼント機能を使ってゲームを贈ってくださいました。
プレゼントをしたことはあってもされることは初めてだったので非常に嬉しかった訳ですが、その贈られた作品というのが「The Graveyard」ということで、後々になって考えてみたら単なる嫌がらせだったのかもしれません。ひどい。

簡単に説明しますと、これはベルギーのインディーズデベロッパが試験的に開発した作品。
「老婆を操作して墓地の中を歩き回り、ベンチに座り、ボケーッと呆けるだけ」というある意味衝撃的な内容になっています。
もちろん主人公のお婆ちゃんは懐からデザートイーグルを取り出したりしませんし、墓石の下から腐敗したゾンビも出てきません。
あくまで「アート作品」として製作されており、「ゲーム作品」という解釈で見ると残念な思いを味わうことになるでしょう。


TheGraveyard 2009-12-24 22-02-23-03

とりあえずお婆ちゃんを操作してみます。
足腰が弱いらしく、かなり動作が鈍いです。まぁ、老婆がストレイフジャンプで高速移動し始めたら単なる妖怪にしか見えませんので、これはこれで良いでしょう。
まっすぐに進むとベンチがあり、そこに座らせます。すぐに郷愁感が漂うBGMが流れ始めるので、年輪を刻んだお婆ちゃんの顔のアップを眺めつつ、彼女の半生を想像しましょう。


TheGraveyard 2009-12-24 22-05-16-10

しばらくすると彼女は静かに息を引き取り、ポックリとお逝きになられます。
その後は何も起こりません。「たけしの挑戦状」のように、1時間放置したら何か起こる訳でもありません。
風の音、鳥の鳴き声、そして老婆の亡骸がそこに在るだけです。


そもそも全ての「アート作品」というものは、世に出た時点で作者の手から離れ、それを見、聴き、触れた者たちの中でそれぞれ解釈されるのが宿命であり天命であります。
このThe Graveyardも「受け手が何を想い感じるのか」のみに焦点を合わせて製作されている為、提供される情報を受動的に処理するだけでは作品の本質に迫ることはできないでしょう。

この老婆は幸せだったのか。それとも不幸だったのか。
墓地をステージに選んだ理由。そして作品の背景。
映像作品ではなく、敢えてゲーム作品と同じ仕様でリリースした製作者の意図。
そもそも意味があるのか。無いのか。
それらのクエスチョンに対しての答えは、能動的に受け入れたプレイヤーの数だけ存在します。
The Graveyardはそんな作品なのです。
スポンサーサイト



TF2 Demoman & Soldier "WAR UPDATE"

2009年12月19日 11:46

tf2war.jpg

ValveのマルチプレイFPS作品マーケティングにおける実験場になってしまっているTeam Fortress 2ですが、この度DemomanとSoldierの2クラス同時アップデートが行われ、多数のアンロックアイテムが追加されました。
戦闘における主力となる両クラスのアップデートということで、ワタクシめもいそいそと実績解除作業を済ませ、ゲットしたての新武器を手にサーバーへと馳せ参じた次第。
今回はその使用感などを綴ってみようと思います。


■Soldier■
solitem.jpg

どれも実用的なアイテムだな、というのが第一印象ですね。

特に存在感を放っているのがThe Direct Hitですが、弾速1.8倍の効果により、爆風で浮かせて空中で仕留める所謂エアロケットコンボが非常に簡単に決まります。
ダメージ125%という性質もあり、スキルのあるプレイヤーが持つとかなり凶悪な武器になるでしょう。
滞空中にThe Direct Hitの弾に当たるとMini Critsが発動するので、「ジャンプ撃ち」がクセになっているSoldier使いの方は要注意。矯正した方が良いかもしれません。

やはり「爆風効果範囲70%ダウン」のデメリットはかなり痛感するところで、普通なら適当に撃ってKILLできるシチュエーションで返り討ちに遭うこともしばしば。
「近距離~中距離の戦闘では1発も外さねぇぜ!」という気概を持って使わないと、なかなか良い仕事はできないでしょう。
検証として、デフォルトのRocket LuncherとThe Direct Hitの爆風ダメージ効果範囲を比べてみたのでご参照ください。
Rocket Luncherを使うプレイヤーは、これだけスプラッシュダメージの恩恵を受けているのです。
damege.jpg

The GunbortsとThe Buff Bannerはセカンダリスロット装備。
Soldierにとって元々のセカンダリであるShotgunは非常に重要かつ重宝する武器ですから、常時これらのアイテムを使うのかと言われたら微妙なところ。
周囲の味方の攻撃力を上げるThe Buff Bannerは、派手なエフェクトも手伝って否が応でも敵を引かせることができるので、膠着状態の時、もしくは味方がユーバーを使っている時に発動させると絶大な効果を得られるでしょう。チームに一人ぐらい装備しているプレイヤーがいると良いアクセントになるかもしれませんね。

近接武器のThe Equalizerは、ヘルスが減った状態で手に持つと移動速度アップ。
かなり速く動けるようになるので、弾切れの際の戦線離脱などに使用すると便利ですね。


■Demoman■
demoitem.jpg

Demomanのアイテムは非常にクセが強いものになりました。

The Scottish Resistanceは16発という驚異的な数のステッキーボムをばら撒く事が出来ますが、設置したボムをド真ん中に見据えた状態、つまりレティクル付近のものしか起爆することができません。
しかも起爆までのディレイが0.4秒ということで、Scoutなどの足が速いクラスには簡単にスルーされてしまう為、設置場所や起爆タイミングにコツを要します。
余りにテクニカル過ぎるアイテムなので、ちょっと使いこなすのは難しそうです。

The EyelanderとThe Chargin'Targeの『Close Combat Kit』。
KILLを重ねてヘルスが増えたDemomanは泣きたくなるほどの硬さになるので、集中攻撃で手早く片付けたいところです。
Demomanが剣を振り上げてバキューンと走ってゆく様は馬鹿ゲー全開で非常に笑えるのですが、The Chargin'Targeの「炎系攻撃のダメージ耐性50%アップ・爆発系攻撃のダメージ耐性65%アップ」という効果は、ゲームシステムに及ぼす影響が懸念されます。
TF2は各クラスのアンチがジャンケンのように存在し、それが作品の奥深さを演出しているのは御存知の通り。
しかし、こういうクラス本来の性質を変えるRPGのような付加アイテムが出てきてしまうと、ベースとなっている「クラス制」の意味が薄れてしまうと思うんですが如何なものでしょうか。
Scoutアップデートの時のSandmanのように、ちょっと議論を呼びそうなアイテムですね。


かなりゲーム性に影響するアップデートでしたが、どうせValveのことですから今後様々な修正を加えてくると考えられます。
今更アンロックの是非を語るのはナンセンスですし、様々な要素を加えるのは良いですけど、バランスを大幅に崩したり、初心者が理解しにくい内容になってしまうのはどうか避けてもらいたいですね。

VGA交換

2009年12月09日 10:35

楽しくOblivionをプレイしていたのですが、武器でも覗いて行こうと街の店に入り、店主のオヤジが「何か入り用かい?」的なことを喋った瞬間にPCフリーズ。それと同時にオヤジが毒々しい七色のビジュアルになりました。
「ありゃあ、VGAドライバの調子でも悪いのかしらん」と思いつつ強制再起動をかけると、BIOS画面が意味不明の文字化けの嵐。
起動はするものの、どうやらグラフィックカードが働いていないご様子。「あーマジやめて。かんべんして。アメちゃんあげるから」と念仏のように唱えながらドライバを再インストールするもの、もはやそれはあとの祭り。
我が愛しの8800GTSさんが息を引き取った瞬間でありました。

ゲームプレイもブログの更新もままならななくなった我が軍に新戦力を迎え入れんがため、次の日に速攻でPCショップに駆け込みました。
噂によると今のトレンドはRadeonのカードらしいのですが、使ったことがなくて勝手が分からないので、今回もnVidiaを選択することに。とりあえず今さら感はありますが、お手ごろ価格だったGeforce GTX260を購入しました。


CA380118.jpg

上がこのたび鬼籍に入られた故8800GTSさんの亡骸。きれいな顔してるだろ…?それ、死んでるんだぜ…。
下が今後ワタクシにコキ使われる予定のGTX260さん。
で、でかい! 洋モノ男優のポコチン並のサイズじゃないですか。大丈夫なのコレ。
「ダメッ!そんなに大きいの入らないっ!」とケースが悲鳴を上げましたが、「ひぎぃ!」と苦悶の表情を浮かべつつHDDの場所を移動したらなんとか入りました。


CA380119.jpg

インストール完了。カードによってベルリンの壁のごとく上下に分断されてしまっていますが、まぁ仕方ない。
同時にケース内の掃除もすることに。「そんなに汚れてないだろう」と高をくくってエアダスターを吹きかけたら大量の埃が飛び出し、部屋の中が胞子舞い散る腐海のようになりました。
ついでに、おろしたてのブリーフを履いた時のような爽やかな気分で新年を迎えられるよう、OSの再インストールも敢行。現在絶賛再セットアップ中です。

ゲーマー的「Google日本語入力」

2009年12月03日 17:32

googleime.jpg


Googleが開発し、満を持して本日リリースされた「Google日本語入力」。
驚異的なボキャブラリーがえらく話題になっていましたので導入してみました。

これ凄いなぁ。
ある程度の知名度があるゲームなら変換候補に上がりますね。

Google日本語入力 ダウンロード
http://www.google.com/intl/ja/ime/


最近の記事