fc2ブログ

Batman: Arkham Asylum

2009年11月30日 10:34

batman0.jpg

洋ゲーアクション愛好家の中でやたらと評価の高い「Batman: Arkham Asylum」がSteamのセールで半額になっておりましたので購入してみました。
古来より「版権キャラのゲーム作品」というのは目眩がするような駄作も多く見られますから、正直言って巷の評価の高さに対して半信半疑だったのですが、プレイしてみるとこれが実際すこぶる面白い。
派手な戦闘とスニークアクションが見事にミックスされた質の高いゲーム性に感服した次第であります。


batman4.jpg

舞台はGotham Cityの刑務所Arkham Asylum。
宿敵である変態紳士Jokerをついに獄中へと連行したBatmanでしたが、そこは既に悪の手中に堕ちてしまっていた!
哀れ厳格な刑務所内は、Jokerとその愉快な仲間たちが跋扈するハレンチな業魔殿へと成り果ててしまいます。
そんなArkham Asylumに平定を取り戻すため、そして全く頼りにならない上に足手纏いの職員たちを助けるため、もれなく全員アタマがイカれているJoker一味を相手にBatmanは孤軍奮闘することになるのです。


batman2.jpg

Detective Modeをオンにするとサーモスコープのような視界になり、敵の位置やマップ内のグラップルポイント、進行ルートが分りやすくなります。
敵が多い日や迷子になった日も安心。

敵を倒したり、ミッションをクリアすると経験値を入手。一定の経験値を稼ぐと、Batmanの能力をひとつだけアップグレードすることができます。
攻撃力や耐久力をアップしたり、格闘スキルやアイテムを強化したりと、お好みカスタマイズでBatmanを更なるタフガイへと成長させましょう。

その他に経験値を増やす方法としては、やり込み要素のひとつである「Riddler's Challenge」があります。
Batmanシリーズでのお馴染みの敵キャラであるRiddlerがマップ内に置いた無数のシークレットアイテムを探す、という趣旨です。
血眼で探さずともクリアは可能ですが、このシークレットをスルーしてしまうとBatmanを最高レベルまで成長させることができません。
今は取れなくても、後になって登場する移動用アイテムを使用すれば入手可能なシークレットもあります。どうやっても取れない場合は、無理せず後回しにすると良いでしょう。
移動用アイテムが充実するゲーム後半にじっくりシークレット探しをするのがオススメ。


batman3.jpg

強化スーツに身を包んだ格闘技の達人であるBatmanは丸腰の相手には滅法強く、多人数相手でもド派手なコンボでボコボコにすることができます。
しかし本質的には単なるコスプレ好きのオッサンですので、銃を持った敵相手にガチンコ戦闘をするとアッサリと死んでしまうことも。
じゃあこっちもデカい銃をブッ放したら良いではないかという話になりますが、元来Batmanというキャラクターは銃を使用せず、犯罪者相手にも「不殺の誓い」を貫くクールな野郎という設定ですので、別の方法を探らなければなりません。

そこで「スニーク」が必要となってくる訳です。
背後からの締め落とし、頭上からの急襲などを駆使し、一人ずつ確実に仕留めてゆくことが重要になります。
定番スニークアクションであるSplinter Cellシリーズほどシビアなタイミングは必要ありませんが、銃で武装した敵がワラワラいて安全地帯が少ないステージでは、そこそこ的確で素早い操作が要求されます。


batman1.jpg

プレイ時間は一直線にクリアを目指したとして12時間程度でしょうか。シークレット探しなどをする際は、もう少し伸びるかもしれません。
中だるみを感じさせないようなタイミングで演出や戦闘が用意されていますので、一気に最後までクリアしてしまいました。

PhysXをONにするとそこそこ重たくなるものの、グラフィックはかなり美しい部類でしょう。
マップ移動時のロードがほぼ皆無なのも好感が持てます。


batman-6.jpg

キーボード&マウスよりもゲームパッドの方が操作性に優れる印象。
プレイやゲーム進行には問題ないとは思いますが、英語のテキストもかなり多目です。
PS3かXBOX360を所持していて、細部まで作品を堪能したいという方は、来年1月に発売になる日本語版を購入した方がベターかと思います。
とは言え、PC版独自のPhysXによる物理演算効果も一見の価値があることは確か。

敵の種類が乏しいこと、AIが貧弱なことは少々残念ですが、スニークと大暴れが混在するゲームシステムは爽快感がありますし、巧みに弱点を突かねばクリアできないボス戦も楽しい。
久々にエンジョイできたアクションゲームでした。もしPCで日本語版が出たら速攻で買い直したいですね。
スポンサーサイト



Serious Sam HD: The First Encounter

2009年11月25日 10:21

sshd-0.jpg

2001年にリリースされて以来、撃ちまくりFPSの代名詞として語られていた伝説の作品「Serious Sam: The First Encounter」が、無駄に美しいグラフィックを引っさげて舞い戻ってきました。
今回ご紹介の「Serious Sam HD: The First Encounter」(以下SSHD)は完全なリメイク作品となっています。

古代エジプトを舞台に凶悪かつコミカルな宇宙人を相手に戦う内容で、意外と細かいストーリーラインがあったりするのですが、そんなことは最早どうでも良いこと。
地上から空からの激しい攻撃、もしくは高速で突進して来るモンスターたちを、とにかくひたすら殲滅するのみです。
お猿さんでも理解できるシンプルな爽快シューターとなっています。


sshd-1.jpg

この作品はシングルも良いですが、やはり16人同時プレイ対応のCOOPが目玉。
昨今のCOOPを主体にしたFPS作品では協力プレイ、いわゆる「プレイヤー同士の相互サポート」を強いられるシステムが採用されることが多いですが、SSHDでは仲間に求め、求められる技術や知識などはほとんど必要としません。
「みんなでわるいうちうじんをやっつけるぞう!」という一点のみです。
モンスターがワラワラ襲ってくるので撃ってください。アホみたいに撃ちまくってください。進行ルートが分らなかったら適当に探してみてください。もしくは誰かに付いて行ってください。以上です!
いたって単純なシステムになっています。


sshd-3.jpg

今朝早くにアンロックされていましたので、日本人の方が立ててらっしゃったサーバーに早速お邪魔してみました。
挨拶を交わし、ゲームの感想を述べ合い、ルートを教えてもらいながらのプレイ。ボイスチャットでヘラヘラとダベりながら楽しみました。
待ち望んでいた方も多かったのでしょう、朝っぱらにも拘らずサーバーはすぐに満員に。
さすがに16人COOPのカオスっぷりには思わず顔がニヤニヤ。

COOPプレイ時のクライアント落ち、ブラウザに表示されるサーバーがSteamのダウンロード地域設定によって変わることなど、よく分らない問題も発生しているようです。
このあたりは早めのアップデートを期待したいですね。

Left 4 Dead 2 スプレー

2009年11月21日 21:32

l4d2-sprey.jpg

毎度のことながらLeft 4 Dead 2のロクでもないスプレーを4枚ほど作成。
作っている最中、あまりにも下らなくて笑ってしまいました。

今回も奇特な方のためにアップしております。
下記リンクよりダウンロードしてください。
L4D2だけでなく、ついでに過去に作成したL4DとTF2のスプレーもアップしておきました。

http://www.megaupload.com/?f=ELETO773
File Linkからダウンロードページに飛んだ後、右上に半角英数で4文字のコードを打ち込み、「ファイルのダウンロード」をクリック。45秒経つとダウンロード可能になります。

解凍ソフトなどで展開するとVTF形式のファイルが出てくるので、ゲーム内のマルチプレイヤーオプションからファイルを指定してインポートしてください。


left4dead2 2009-11-21 20-48-50-04

Left 4 Dead 2

2009年11月18日 11:17

l4d2-0.jpg

気づいたらリリースされていたといった感じのLeft 4 Dead 2。
DEMOも一応プレイしてはみたものの、正直言って初代Left 4 Deadに毛が生えたり皮がちょっとだけムケたりといった印象した受けませんでしたので、特に期待はしておりませんでした。
しかしまぁせっかくのリリース日ということなので、フレンドの皆さんと一緒にプレイしてみたのですが、これがまた一体どうしたことか猛烈に面白い。
Left 4 Deadのアップデートや拡張としてリリースせず、あえてLeft 4 Dead 2という新作でと聞いた時はどうなる事かと思いましたが、さすがにキッチリ作りこんで来たな、という感じです。


l4d2-1.jpg

初代Left 4 Deadでは、リリースされてすぐに攻略法や有効な立ち回りが編み出され、やり込むごとにCOOPにおける意外性が薄れてゆきました。
しかしLeft 4 Dead 2では初代の頃に身に着けた技能がほとんど通用せず、「プレイヤーをパニックに陥らせる工夫」が随所に設けられています。

その理由は新しい特殊感染者であるJockey・Charger・Spitterの存在。
JockeyとChargerは初代でSmokerが担っていた「プレイヤー同士を引き離す」という役割を担いますが、特にChargerはその一本筋の通った殺人タックルで、開けた場所であるならば一瞬にしてプレイヤーを遥か遠方に連れ去ってしまいます。
Spitterが放つ強酸液は近距離遠距離問わず突然浴びせられ、しかも広範囲に渡って危険地帯を作り出す為、一ヶ所に篭って耐え凌ぐという戦法を無効化。
初代よりもずいぶん難易度が高くなっている印象です。


l4d2-2.jpg

グラフィックも強化されており、ゴア表現やキャラクターの表情には目を見張るものがあります。
マップ内にオブジェクトや敵スポーンポイントを多く配置することにより、感染者の流れが一定化しないようにも配慮されているようです。

使用武器・アイテムもかなり多様化。
死んだ味方を復活させるAED、メインウエポンの弾丸に効果を付加する特殊弾薬など、アイテム運用におけるタクティカル性が増しました。
近接武器はかなり楽しいですが、むやみに敵に突っ込むと味方からのフレンドリーファイアを受けやすくなる為、視界が入り乱れるラッシュの時は控えたほうが良いでしょう。


l4d2-3.jpg

難易度の向上とアイテムの多様化により、野良でのプレイではプレイヤー同士の意思の疎通が難しくなっているような気がします。恥ずかしがらず、積極的にボイスチャットを利用すると良いでしょう。
個人的に、COOPはある程度難易度が高い方が楽しめると思っていますので、このゲームバランスには好印象です。
思った以上に良くできているので、DEMOで新鮮さを味わえなかった方にもお勧めできると思います。

Call of Duty: Modern Warfare 2 マルチプレイ

2009年11月15日 19:04

iw4mp 2009-11-15 18-00-10-90

という訳でCall of Duty: Modern Warfare 2(以下CoD:MW2)のマルチプレイですが、PC版ではリリース前に「Dedicated Server Toolはリリースされない」「IW NETという自社システムによるマルチプレイ一括管理」「最大プレイ人数の大幅減少」という内容のアナウンスが発表されてからというもの、世界中で大ブーイングが巻き起こりました。
Dedicated Server実装への嘆願書は実に20万人以上。ゲームコミュニティー各所でボイコット運動も勃発。凄まじい拒否反応です。当然といえば当然ですが。

基本的にワタクシがCoDシリーズに求めるのは質の高いシングルプレイのみで、CoD:MW2のマルチプレイは特にやりこむ予定はありません。
ですので、今回のDedicated Serverの廃止、IW NETを使用したユーザー管理については、「今後のマルチプレイにおけるモデルケースになり得るのか」という関心のみを寄せていました。


iw4mp 2009-11-15 18-02-59-03

CoD:MW2のマルチプレイはアドホック型、つまり中継点を介さないユーザークライアント同士の通信で成り立っています。
サーバーブラウザは無く、ゲームモードを選択すると自動的に見知らぬホストのユーザーがクリエイトしたゲームにJOIN。一定数の人数が集まるとゲームスタート、という流れのようです。
国内ユーザーらしき人達が集まったゲームでは快適ですが、さすがに海外ユーザーのゲームに繋がると高PINGによる弊害を感じます。
コンフィグファイルの手動書き換えにより接続最高PINGの制限が可能であり、これに加えて日本のプレイヤーが増えてくれば回線ラグの問題だけは何とかなるかもしれませんが、それでもこのマッチング形式には疑問が残ると言わざるを得ません。

ホストクライアントのプレイヤーがゲームから抜けてしまうと試合が一旦ストップし、他のホストが成立するまで時間がかかります。その間、ただ指をくわえて待っているしかありません。
システム上、これはアップデートなどで解決する問題ではないと考えられます。
滅多にないのならガマンもできますが、これが結構ちょくちょく見かける光景なので、正直げんなりしてしまうことも。


iw4mp 2009-11-15 18-12-22-73

開発元Infinity Wardによると、このIW NETのマルチプレイ一元管理により、「自分好みのサーバー探し・チート・海賊版の問題を解決する」とのこと。
チートや海賊版はメーカーにとって非常に頭が痛い問題でしょう。実際、前作のCoD4:MWでは、かなりの被害が出ていると耳にしています。
しかし、プレイヤーにとって「自分好みのサーバー探し」は重要な要素であり、この部分は製作側が管理するべきではないと考えます。

「自分の遊び場ぐらいは自分で探したいし、無ければ作りたい」というのが個人的な意見であり、多分コアなFPSゲーマーの方々も同じでしょう。
お気に入りのサーバーに集まる馴染みの顔ぶれ、気になるライバル、憧れのプレイヤーと毎晩のように腕を競い合う。それもマルチプレイにおける大きな醍醐味なのはご存知の通り。
現在のIW NETのマッチングは、「お前さんにお似合いの場所はここな。文句言わず黙って遊べ」と押し付けられているようで正直良い印象はありません。
「お気に入りの場所がそこにある」という感覚は非常に重要だと思うのですが、IW NETはそれが限りなく希薄です。


iw4mp 2009-11-15 21-04-18-73

PerKやアンロックアイテムによるカスタマイズ性は前作以上。
マップもなかなか良く出来ているし、十分にプレイヤーを惹き付けるポテンシャルは持っています。
しかし、不安が残るマッチング問題、最大プレイ人数の少なさによる妙に閑散としたムードは、CoD4:MWの激しいドンパチとはずいぶんと違った印象を感じます。

実際、売り上げのほとんどはコンシューマ版でしょうし、「正直言ってPC版は旨みが少ない」というのも理解できます。
ただ、わざわざハイスペックPCを用意し、快適さを求めてマウス&キーボードの操作環境にしがみついているPCゲーマーにとって、サーバーブラウザとDedicated Server Toolは必要不可欠な要素。
大金を注ぎ込んでシステムを構築したであろうInfinity Wardにとっては認めたくないでしょうけど、とりあえず現時点においては、さっさとDedicated Serverを用意した方が良いのではないか、としか言えません。

Call of Duty: Modern Warfare 2

2009年11月15日 11:38

codmw2-0.jpg

今年一番の目玉とも言われていたCall of Duty: Modern Warfare 2がリリースされました。
売れに売れたCall of Duty 4: Modern Warfareの続編ということで、楽しみにしていた方も多いことでしょう。
ところが、我が日本では余計なトラブルが発覚しています。

この作品はSteamでの認証が必要なのですが、現在のところ日本国内からはアクティベーションできない事態になっています。
ユーザーはいくつかの方法で国識別チェックを回避しなければプレイすることができません。


codmw2-1.jpg

内容は前作から5年後の世界。
主人公は多国籍特殊部隊Task Force 141所属のGary "Roach" Sanderson軍曹、およびU.S.ARMY レンジャー部隊所属のJoseph Allen上等兵となり、ロシア超国家主義のテロリストやアメリカに侵攻したロシア軍と戦うことになります。
前作の主人公だった"Soap"ことMacTavishや、お馴染みのCaptain Priceも登場。

とにかくド派手な演出の連続で、男の子が「カッチョイイ!」と思うシチュエーション山盛り。
前作の演出もそれはそれは素晴らしかったですが、今回はそれ以上に力が入っていますね。
こと「ゲームで魅せる」ということに関して、このCoD:MW2は他のFPS作品の数歩先を行っています。
演出が過度かなと思うこともありましたが、エンターテイメント作品として他の追随を許さないほど完成度が高いことは間違いありません。


codmw2-2.jpg

チュートリアルやCQB訓練を終えると、「お前はボチボチFPSに慣れてるっぽいから難易度HARDでやれ」と言われたので素直に選択。
全般を通し、結構な回数死んでやり直しになったと思ったのですが、それでも6時間かからずクリア。この調子では、難易度NORMALでは恐らく5時間切るでしょう。

リーン(覗き込み)が廃止されており、かなり愕然としました。とりあえずフラッシュバン投げまくりプレイで対応しましたが、敵がリーンしているのに自分が出来ないのは悲しすぎます。
それに加えて、前作よりも敵の動きやスポーン位置がいやらしかったりするので、最高難易度をプレイするマゾの方は結構苦労するのではないかと予想。


codmw2-4.jpg

マルチプラットフォームにしては随分と美しいグラフィック。しかも動作はすこぶる軽快。
どうやったらこんなに軽くできるんだと驚くほど。
前作も軽快な作りでしたが、このあたりは非常に好感が持てますね。

登場する銃器もずいぶんと増えています。
同じ物でも微妙にアタッチメントが違っていたりと、落ちている銃を拾う楽しみもあり。


codmw2-3.jpg

リーンが無いこと、ボリュームの少ないことはちょっといただけませんが、全体的に見てシングル部分は期待に応える出来栄えであり、かなり秀逸だと思います。
万人受けするような丁寧な作りで、多くのプレイヤーが「面白い」と感じるのではないでしょうか。

キャンペーンの他にSpecial Opsというものがあり、シングルのMAPや独自MAPをステージに、与えられた条件(敵の殲滅・目標到達など)をクリアしてゆくモードになっています。
これは2人のCOOPプレイが可能。
ステージクリアによって別のステージがアンロックされるシステムで、仲の良いフレンドと高難易度にチャレンジすると楽しそうです。
CoD:WaWでは実装されていた通常のキャンペーンCOOPも、できれば欲しかったところですが。

そしてPC版では大きな騒動となったマルチプレイ部分ですが、それは次回の記事で語ってゆこうと思います。

Nation Red

2009年11月13日 11:14

NationRed 2009-11-10 20-07-06-03

洋ゲーのプレイヤーならば誰もが感じていると思うのですが、こと海外の人たちのゾンビ大好きっ子ぶりには目を見張るものがあります。
知性の欠片も見出せないゾンビを銃器鈍器で肉片にする趣旨のゲームやMODのなんと多彩なことか。
Left 4 Dead等のヒットにより日本にもゾンビシューターを楽しむ方々がずいぶんと増えたご様子ですが、海外の人たちのゾンビへの情熱は、我々のそれとは一線を画したハードコアなもの。
ファンサイトやフォーラムは数限りなく存在し、「ゾンビ」と聞いただけで胸がキュンとしたり股間がジュンとしたりするマニアの皆さんが、その無駄に熱い想いを日夜語り合っているのです。
もういっそのことブードゥー教に改宗したら良いのではないかと思うほどであります。

そんなゾンビ好きの皆さん垂涎の見下ろし型ゾンビシューター「Nation Red」がSteamで安売りされていましたので購入してみました。
ご覧の通り、Alien Shooter系のシステムを採用したこの作品。
「何でもかんでもゾンビにすりゃいいってもんじゃねぇぞ!」と思いつつプレイしてみましたが、これが結構面白かったりするので困り物です。


NationRed 2009-11-10 20-39-19-06

ストーリーはあって無いようなもので、内容も「ゾンビがワラワラ来るので、モリモリ倒してください」と非常にシンプル。
ゲームがスタートすると、アホのような数のゾンビが押し寄せます。
囲まれてタコ殴りにされるとすぐにゲームオーバーですので、後退・回り込み・ジャンプなどを駆使して敵との距離を保ちましょう。
ひたすらゾンビを撃ちまくっているとレベルアップ。武器がアンロックされたり、スキルが追加されたりします。


NationRed 2009-11-12 22-45-32-71

選択できるスキルはランダムで変わるようで、強力なスキルを取得できると攻略が一気に楽になります。反対にショボいスキルばかりだと苦戦を強いられるでしょう。
使用武器も結構豊富で、強力なマシンガンなどでゾンビの群れをなぎ倒すのは結構爽快。
難易度は細かく設定可能。ノーマルでは少々厳しい味付けになっていますが、難しいステージと楽なステージでかなり差がある印象。


NationRed 2009-11-12 22-49-13-96

暇な時にちょっとプレイしたりとライトに楽しめる一方で、ハイスコアを狙ったり、様々な武器やスキルを組み合わせたりと、なかなか奥が深い作品になっています。
下記のサイトでは日本語版がDL販売されていますので、スキルの効果などを十分理解したいという方はこちらを購入するのも良いでしょう。
http://www.nation-red.com/index_jp.html

Borderlands トレジャーハントの魔力

2009年11月06日 19:11

Borderlands 2009-11-06 19-41-28-28

最近はもっぱらBorderlandsのトレハン生活。
少しでも強い装備を求め、自動販売機の釣り銭口を漁るホームレスのごとく片っ端からアイテムボックスを開きまくるお仕事に従事しております。。

ひたすらにトレハンを続けていたら、高校時代にファイナルファンタジーVのラストフロアでレアアイテム「飛竜の槍」を求めて水晶竜と戦いまくり、気付いたら夜が明けていた事を思い出しました。
それから17年。
いまだにワタクシ、あの頃と同じ事をやっているじゃありませんか。
なんということだ。まるで成長していない・・・。


Borderlands 2009-11-06 21-11-56-95

かつてDiabloというゲームが数々の廃人を生み出したように、こういうトレハン・キャラクタービルド重視のRPGは非常に中毒性が高いので要注意ですね。
正直、Borderlandsはそこまで中毒が長続きする作品とは思えませんが、実際プレイ中は夢中になってしまうので、いろんな意味で余裕の無いオッサンなどは、トレハンに費やした時間のことを考えるとナーバスになってしまいます。

という訳で、まだ使用していないキャラはありますが、とりあえずこのあたりでBorderlandsからは一旦距離を置こうかと思っている今日この頃。
たまに友人とCOOPで遊ぶぐらいにしておいた方が、精神衛生上良いかもしれません。
まだ記事にしていない積みゲーも多数ありますしね。
開き直ったかのようにBorderlandsの記事をたくさん書いても良いのですが、「レア武器・・・ユニークアイテム・・・グヘ・・・グヘヘ・・・」などと狂人丸出しのご様子を皆さんにお届けするのも非常にアレですので止めておきます。


最近の記事