fc2ブログ

Borderlands

2009年10月30日 13:14

bl0.jpg

「Diablo meets FPS」という触れ込みに期待していた方も多いであろう新作「Borderlands」。
RPG風味のFPSが大好きな自分も非常に楽しみにしておりました。
Steamでの解禁日などで一悶着ありましたが、ついに日本でもアンロックということで、サルのようにプレイに勤しんでおります。

地球とは別の世界「Pandra」にて、トレジャーハントで一発当てようと目論む若者4人の中から一人を選択し、激しいドンパチ、お宝探し、キャラの育成などに励みながら進めてゆくゲームです。


Borderlands 2009-10-28 19-31-51-07

まさに映画「マッドマックス」のムードが満載といった感じで、登場するキャラクターのほとんどはアタマがイカれています。まともな人間性を兼ねそろえた野郎は皆無と言って良いでしょう。
NPCがくれるミッションも、「気にいらねぇ奴がいるからブッ殺せ」「邪魔くせぇからブッ壊せ」など、小便で血を洗うようなロクでもない内容のものが殆ど。
無駄に眉毛の太い世紀末救世主でも現れない限り、この世界に平和が訪れることはないでしょう。

そんな血生臭い世界観を、カートゥーンレンダリングを採用して構築されたグラフィックのコミカルさが上手に中和している印象です。
複数人COOPでの激しい戦闘時にはfpsがかなり落ち込みますが、イラつくほどの重さは感じませんでした。


Borderlands 2009-10-28 19-27-21-78

使用銃器はハンドガン・リボルバー・サブマシンガン・ショットガン・アサルトライフル・スナイパーライフル・ロケットランチャー・グレネードなど。
その他、身体を守るアーマーや、スキルやグレネードに付加効果を与えるMODなどもあり。
それぞれのアイテムにいくつかタイプがありますが、たとえ同じタイプでも威力や性能に差があり、全て合わせると数万種類に及ぶとのこと。
ボスなどは特殊効果が追加されたレアアイテムを落としたりします。


Borderlands 2009-10-28 20-06-55-60

ターミナルから2人乗り戦闘ビークルを呼び出し、広大なマップを縦横無尽に乗り回したり、雑魚敵をプチプチと轢き殺したりできます。
銃座からバリバリと弾をバラ撒きながらカッ飛ばせば、自分がモヒカンの無法者になったかのような錯覚を味わえるでしょう。


Borderlands 2009-10-28 21-38-01-87

使用するキャラクターにはスキルの概念があり、経験値を稼いでレベルが上がると共にスキルポイントをひとつゲット。
それを様々なスキルに自由に割り当てながらキャラを成長させてゆきます。
お金を払えばスキルの再割り当ても可能なので、慣れないうちはあまり思い悩まず気軽に振り分けてゆくと良いでしょう。


Borderlands 2009-10-28 19-23-34-89

ソロでのプレイも良いですが、この作品の真髄はCOOPにあります。
とは言え、「敵の強さ」がホストしているプレイヤーに合わせられる為、レベルの高いプレイヤーのゲームにレベルが低いプレイヤーが参加すると、かなり辛い目に会うというか敵に瞬殺されまくりなのが問題。
サーバーブラウザから参加する際は、自分のレベルに近いゲームを選択するのがベター。
一緒にプレイできる友人がいるならば、専用のキャラを作成するなり、レベルの低い人のお手伝いなどをしてあげると良いでしょう。

とにもかくにも、ギャアギャアと仲間同士でVCしながらのトレジャーハントやボス戦が心底楽しいと思える良作です。
Fallout 3やSTALKERなど、「RPG+FPS」がお好みの方はマストバイな作品でしょう。
スポンサーサイト



Killing Floorアップデート

2009年10月21日 11:30

kf01.jpg

最近は気が触れたかのようにKilling Floorをプレイしています。
やっとこさMedicとSharpshooterのレベルが5になり、高難易度サーバーでもそこそこに立ち回れるようになってきたところ。
かなりクセのある作品ですが、ある程度慣れて大量の敵をさばけるようになると、このゲームは途端に面白さを増しますね。
そのクラスに出来る事・できない事をキチンと把握し、「暗黙の了解」でサポートしながらウェーブを凌いでゆくと結構な快感を味わえます。

と、そんなKillingFloorのアップデートが22日にリリースされます。
新クラス・新武器・新マップ・新敵キャラの追加。そして全てのクラスパークのレベル上限アップ。
かなりの大型アップデートですので、今後のプレイにも非常に幅が出ることでしょう。

それに会わせ、今週末のみ無料で体験できるフリーウィークエンドが開催されます。
興味のある方は事前にSteamでダウンロードしておきましょう。


kfwepon.jpg

新クラス「Demolition」向けのグレネードランチャーをはじめとする追加武器。
前回のアップデートで追加されたAK47とKATANAはアホのように強力でしたが、今回はどうなるでしょうか。


killing-floor-update-hands-on-20091020000437802.jpg

そしてランドセルが初々しい新入生ゾンビ「Husk」の追加。
どうやら火炎放射器を使う敵キャラのようで、Siren同様に早く仕留めないと視界がえらい事になってしまいそう。
最近では、どの敵キャラにも攻略法が確立されておりますので、こういう新しい敵はバンバン追加してもらいたいですね。


killing-floor-update-hands-on-20091020000533192_640w.jpg

新しいキャラクタースキンもDLCとして販売されるようです。
確かKilling Floorの舞台背景は「俺らの愛する愉快なロンドンが、マッドサイエンティストの創り出した化け物でいっぱいだぜ!マジやべぇ!とりあえず特殊部隊出動!」という感じだったと思うのですが、DLCとして追加されるキャラクタースキンは前回同様にストーリーラインをまるで無視したぶっ飛びデザイン。
なにやらゾンビとか黄金バットとかいますし。多分、開発元Tripwire Interactiveのデザイナーは少々アタマがおかしいんでしょう。
しかし最高にクール! こういうインディーズデベロッパ独自のテキトーさ加減、「面白けりゃ何でもいいんだよ」的な創作観念は今後も大事にして欲しいと思います。
もちろん今回も購入させていただきますよ。


同じ対モンスターCOOPということでLeft 4 Deadと比べられる事の多い作品なのですが、元々がUT2004のMODだったということで、L4Dのような大手メーカーが作るゲームに比べて様々な箇所で粗さを感じる事は確かです。
そかし、その「粗さ」が産み出す奇蹟的な面白さを持ったゲームですので、プレイしたことが無いという方は、この機会にチャレンジしてみると良いでしょう。

Operation Flashpoint: Dragon Rising

2009年10月13日 12:13

ofpdr.jpg

FPSを長年やっていると忘れがちになるのですが、どうやらこのテのゲームというのは普通の人の目には相当残酷に映るらしく、ゲラゲラ笑いながらドンパチを楽しんでいる自分がアブない人間として見られている、という事態に遭遇することも少なくありません。
しかもそれがオッサンになると痛々しさも倍率ドン!という感じで、親しくない人にFPSゲーマーであることを公言する際には細心の注意が必要になってまいります。

先週末の連休、ワタクシは旧知の悪友たちとキャンプに出かけました。
その中の友人のひとりがコンビニの店長をやっており、アルバイトの女子大生を連れてきておったのですが、焚き火を囲んでの談笑中、その子に「普段のプライベートでは何やってるんですかぁ?」と尋ねられました。
さすがに「夜な夜な世界中の猛者たちと戦争ゲームで殺し合いをやっている次第であります!敬礼!」などとは言えず、「ブランデーを垂らしたミルクティーを飲みながら、夜更けまでドフトエフスキーを読んでいる」と答えてお茶を濁したのですが、正直にゲーマーであることを明かせない宿命を呪うばかりでございます。
そのうち酒が進むにつれ、酔っ払った女子大生が事あるごとにベタベタ触ってきやがりましたので、「小娘が気安く触んじゃねぇ!生理止めんぞコラ!」と胸倉を掴んで往復ビンタをお見舞いしてやったのですが、もちろんウソですが、ちょっとチンコ勃ちましたが。ええ。

という訳で、そんな血生臭いFPSゲームをリアルな軍事シミュレータへと昇華させ、無常な戦場を描いて伝説の作品となった「Operation Flashpoint: Cold War Crisis」の続編、「Operation Flashpoint: Dragon Rising」がリリースされたのでプレイです。


OFDR 2009-10-08 22-32-52-07

ご存知の方も多いとは思いますが、Operation Flashpointという作品は、開発元と販売元がケンカ別れしてしまった為、その名前の使用権を巡って過去に大きな騒動がありました。
結局のところ、開発元であるBohemia Interactiveはその名を使用して続編を制作することが許されず、その理念を継承した「Armed Assault(ArmA)」をリリースします。
そして販売元であるCodemastersが独自の味付けを施して制作したのが、今回プレイする「Operation Flashpoint: Dragon Rising」です。

つまりは、一応「Operation Flashpoint」の名前が冠されているものの、中身は初代とはかけ離れており、Operation Flashpoint: Cold War CrisisやArmed Assaultと比較して語るのはナンセンスということ。
まったく新しい作品として受け止めた方が良いでしょう。


OFDR 2009-10-07 19-54-32-88

とは言え、やはりOperation Flashpointという名が付いているからか、そこそこリアル寄りの味付けで、油断すると一瞬で昇天して二階級特進という憂き目に遭います。
近距離の銃撃戦はリスクが高すぎるので、遠方から双眼鏡で索敵しつつ、弾道計算を視野に入れてプチプチと狙撃するのが攻略の基本です。
コンシューマとのマルチプラットフォーム作品にしては難易度が高すぎると思うんですが、そのあたりはどうなんでしょうね。XBOX360やPS3のユーザーはパッドでプレイするんでしょうけど、かなり苦戦しているんじゃないかと想像したり。

作品のムードとしては、Ghost Recon: Advanced Warfighterと通じるところが多々あります。
カジュアルな部分とマゾゲーな部分が両極端で針が左右に振り切れまくっていたGRAWシリーズよりも、かなりスマートにまとまっている感じですが。


OFDR 2009-10-07 21-09-58-33

キャンペーンではメインミッションとサブミッションが与えられます。
サブミッションをクリアするとステージの攻略が楽になる場合が多いので、積極的にチャレンジした方が良いでしょう。
キャンペーンのボリュームとしては、メイン・サブミッションを全てクリアすると想定して10時間強といったところでしょうか。
リアル系寄りの作品に馴染みの無い方は、もう少し苦戦するかもしれませんが。
ミッション内容も、殲滅・防衛・救出・潜入などバリエーション豊かです。


OFDR 2009-10-11 15-29-29-54

「テクスチャが粗い」・「リーンが無い」・「最大出現ユニットが制限されており、大規模戦闘としての盛り上がりに乏しい」・「死体が早目に消える為、装備を奪って使用する等の戦略が使いにくい」など、マルチプラットフォーム作品であるが故の欠点もあります。
ですが、敵AIもそこそこ賢いし、味方AIへの命令もシンプルでアクセス簡単。PCへの最適化も非常に上手くいっており、起動・ロードも速く、動作もかなり軽快。
ゲーム作品としての全体的な完成度は高いと思います。

現在、認証サーバーの不具合が発生しており、マルチプレイに多少障害があるようですが、それが解消されればCOOPなどもかなり盛んになるでしょうし、ユーザー制作ミッションやDLCのリリースによっては息の長い作品になる要素は十分にあります。
個人的に今後が楽しみなゲームですね。

Lucidity

2009年10月08日 14:39

lucidity1.jpg

Star Warsシリーズでお馴染みのLucasArtsが製作した横スクロールアクションパズル「Lucidity」がリリースされましたのでプレイ。

赤い帽子がイカすSofiという名の夢見がちな少女が、いかにも怪しげな玉に導かれ、よせばいいのに奇妙な世界に冒険に出る、といった感じのストーリーの作品です。


lucidity2.jpg

彼女はそのキュートな容姿とは裏腹に、強靭な心意気を持った愛されガールでありまして、眼前にどんな困難があろうともその歩みを止めません。
怪しいクリーチャーや危険なトラップ、奈落の底まで続く崖があろうとも、アホの子のようにズンズンと進んでしまいます。
そんな純粋で無垢なSofiが安全にゴールまで辿り着けるよう、心が真っ黒の我々プレイヤーが手助けしてあげなければならないのです。
つまりは俗に言う「レミングス」タイプのゲームですね。


lucidity3.jpg

バネ、板、階段、爆弾などの様々な効力を持ったアイテムを次々に配置し、Sofiが通るルートを作ります。
テトリスの「キープ」のように、ひとつだけアイテムを保持することが可能。
グラフィックは淡いノホホンとしたものですが、そこそこ操作が忙しいゲーム性で、的確な判断をシビアなタイミングで要求されるケースも出てきます。

マップのあちこちに「Firefiles」という光るキンタマが配置されておりますので、それを上手くSofiにゲットさせるとライフがアップ。
難易度の高いステージではちょっとしたミスで体力を削られるので、これを多く入手できるかどうかかカギになります。


lucidity4.jpg

とにもかくにも、その絵本のようなビジュアルが秀逸。
BGMも癒し系ヒーリングミュージックで雰囲気にマッチしています。
ステージ数も多く、進行ルートも使用アイテムによって変化するので、そこそこリプレイ性にも期待できるでしょう。
カジュアルゲームということで値段もお安いので、おてんば娘に振り回される父親の気分を味わいたい方はプレイしてみてはいかがでしょうか。

楽しいお買い物

2009年10月06日 15:32

最近のワタクシですが、ゲーマーの本分を全うするかのごとく勢いでゲームを買いまくっております。

ちょこちょこと過去の作品を漁りつつ、Left 4 dead 2とBorderlandも注文を済ませ、Operation Flashpoint: Dragon Risingも近々購入の予定。(住所をゴニョゴニョしてSteamで買うか、パッケにするか迷い中)
ああっ、Painkiller: Overdoseチームの最新作Dreamkillerも買わないと。
そうそう、Fallout 3のDLC全部入りGame of the Yearバージョンも出るんだった!
そんで来月はCall of Duty: Modern Warfare 2と。その後はS.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyatですか。
本当にゲーマーの年末は休むヒマがなくて困りものですな。

そんな新作ラッシュに合わせて、ちょっとPCをパワーアップでもしようかと適当なビデオカードを探しておるのですが、まぁとりあえずはCPUと電源のスペック、コストパフォーマンスなどをを見合わせて、GTX260あたりかなと考えています。
最近はアホのようにメモリを喰う作品も多いので、メモリ増設も検討しなくては。
来年、Windows 7を使用する前提で新PCを組むなり注文するなりしようと思ってますので、それまでの繋ぎ的な感じですね。

このように色々と買い物なり購入検討をしている時に思うのが、「もし、このお金を他の用途に使ったら」ということ。
PCやゲーム以外に趣味がある方なら、それぞれ独自の「単位」を持っているものです。
釣りが趣味の人ならば「リール」や「ロッド」などが単位になるでしょうし、ドライブが好きな方は「ガソリン満タン」が単位になるでしょう。
ちなみに、ファッションヘルス好きなワタクシなどは「ペロペロ」が単位となります。

「うぅむ・・・このパーツで2ペロペロか・・・」などと、PCショップのサイトを見ながらチンポコを充血させているのもどうかと思いますが、このように買い物に性欲が絡んでくると非常に大変。
「一時の快楽に走っちゃダメ!もっと現実を見て!」「うるせー!ローションプレイに勝るものなどこの世に無いわ!」などと、頭の中で天使と悪魔がケンカするのです。
まぁ大体の場合、考えるのに疲れた頃、どこからか一番ダメな自分が登場し、鼻クソをほじりながら「買い物した後で風俗行けばいいじゃん」とロクでもないコトを言って全てが台無しになるのですが。

こういうコトを含め、やはり買い物は思い悩んでいる時が一番楽しいのですね。


最近の記事