fc2ブログ

Raven Squad

2009年08月29日 14:23

Raven1.jpg

SteamにてSection 8との抱き合わせセールで売られておりましたので、興味本位で購入してみたRaven Squad。
このゲームの最大の特徴は「視点をシームレスに変更することが可能」ということ。
つまり、RTS視点からの索敵からFPS視点で攻撃へと、ストレス無く変更することができます。

プレイヤーはRTS視点の時には2部隊、FPS視点の時には全6隊員すべての者の操作が可能。
部隊は前衛のAssalt Squadと後方支援のInfiltrator Squad。
隊員はそれぞれに違った銃火器を装備しており、シチュエーションによって切り替えてゆきます。


RS 2009-08-29 20-06-54-43

上方俯瞰からのRTS視点にて操作する体系を導入したFPS作品はこれまでにいくつもリリースされており、そしてそれらは基本的にタクティカルFPSにカテゴライズされる場合が多い傾向にあります。
しかしこのRaven Squadはタクティカルな要素は薄いように思います。
FPS視点でのスナイプである程度の敵を処理し、後は適当に部隊を突撃させればことが済む場合がほとんど。
難易度はさほど高くありません。


RS 2009-08-31 19-21-29-93

ストーリーとしては、撃墜された航空機から奪われた機密情報を奪還すべく、アマゾンへと赴いたRaven Squadの面々が、鉛弾が飛び交うジャングルや敵要塞でサバイバル、という感じのようです。

「難易度は低い」と書きましたが、大勢の敵に囲まれると流石に隊員がダウンします。そんなときは注射器でプスリとすればアラ不思議。すぐに復活します。
マップ内にヘルスパックも配置されておりますので、全滅によるゲームオーバーはほとんど無いと言って良いでしょう。


RS 2009-08-29 20-06-00-80

グラフィック全般がショボいのも残念。
マルチプラットフォームということを考慮しても、さすがに2009年度の作品にしてはレベルが低すぎるのではないかと思います。正直、もうちょっとどうにかならなかったのかという感じ。

AIの質もかなりお粗末。
どうやら「視界に入った敵」と「攻撃してきた敵」にしか反応しないようで、「銃声」に対してはまったく無頓着。近距離でドンパチが行われているのに、まったく動かない敵などを見て萎えてしまうことも多々ありました。
ゲームの内容によってはそれもアリなのですが、変動する周囲の状況に素早く対応できるRTS視点がウリなのですから、もっとプレイヤーを困惑させるような動きをして欲しかった、というのが正直なところです。


RS 2009-08-31 19-51-34-06

シームレスな視点変更というアイデアは良いと思うのですが、それが十分に「生かされていないのが痛すぎます。
RTS視点をフルに利用した詰め将棋的なゲーム性ならば、もっと楽しめたのではないかと。
似た雰囲気の作品に「Rainbow Six: Vegas」や「Brothers in Arms」あたりが挙がると思いますが、それらの作品に比べて中途半端な感が否めず、「低品質なB級FPS作品にRTS視点を追加しただけ」という印象しか浮かびません。
残念ながら、フルプライスで買うゲームではないなというのが正直な感想です。
スポンサーサイト



TF2 Train Frag Movie

2009年08月25日 07:20



昨夜、TF2で遊んでいた時の様子を動画にしてみました。
本当に電車さんは最強ですなぁ。
ちなみに、最後Heavyと一緒に電車に轢かれたMedicがワタクシです。
お祭り馬鹿ゲーであるTF2は、こういう笑えるシチュエーションにしょっちゅう出会えるのでやめられませんね。

おっさんゲーマーの持病について

2009年08月21日 17:22

仕事中、後輩が床をゴロゴロと楽しそうに転げまわっていたので、「そんなに嬉しいことがあったのか」と思って近づいてみたら、持病の尿管結石で苦しんでいるだけでした。

「病院に連れてってください」と涙目で懇願されましたので、ヤブで有名な近所のお医者さんに出向いて診察を受けさせたところ、スクスクと育った1センチ弱の結石が尿管に鎮座しておられるとのこと。
9mmパラベラム弾が身体に埋まっている人が「チッ・・・古傷が疼きやがる」なんて言っていたら非常にシヴいですが、後輩の場合は、臭いションベンの通り道に汚らしい蓚酸カルシウムのカタマリが詰まっているだけですので、当たり前ですが少しもカッコ良くありません。

彼が結石が出来やすい体質であるように、ワタクシもいつ襲い掛かってくるやもしれぬイボ痔に戦々恐々として実り無い日々を送っておりますが、オッサンならば持病のひとつやふたつ抱えて生きているもの。
ここで、若者に警鐘を打ち鳴らす徳の高いブログの管理人であるワタクシとしては、「持病は若い頃のツケである場合が多い」ということを声をビッグにして言いたい所存です。

若者である皆さんが勢い余って、暴飲暴食や不規則な生活、さらには長時間PCの前に座ってゲームばかりプレイしていたとしましょう。
現時点ではフレッシュな身体のお陰でケツにニキビができるぐらいで済むでしょうけど、その生活習慣は年を取るごとに身体を蝕んでゆくことを忘れてはなりません。
若年期のクセが抜けず、ロクでもない食生活や過度の飲酒を続けると、後輩のように結石になりやすい体質になりますし、ゲームばっかりやっているとイボ痔にもなるということです。

やはりワタクシが思うに、20代後半に入ったらオッサンになる準備を始めるべきです。
喰う・寝る・遊ぶ・シコるだけの怠惰な生活を可能な限り整えて、健康な身体づくりと体力づくりに気を遣いましょう。
「30代になったら一気に衰える」と聞いたことがある方も多いと思いますが、あれは実際マジですので、先人の偉大な教訓として受け入れることをオススメいたします。

Mini Ninjas DEMO

2009年08月20日 11:36

mn00.jpg

HITMANシリーズなどを手掛けるデベロッパIO Interactiveの最新作「Mini Ninjas」のDEMOがリリースされていました。
プレイ時間30分ほどの短いDEMOですが、興味のある方は下記リンクよりどうぞ。。
Mini Ninjas DEMO


mn04.jpg

HIROという名の少年忍者が仲間と協力し、善良な民を苦しめる悪のサムライたちを成敗するという、まぁ時代劇によくある勧善懲悪ストーリーのカジュアルアクションゲームです。
カートゥーン調のグラフィックでデザインされた3等身のキャラクターたちが非常に可愛らしく、見ているだけで楽しい作品となっています。


mn01.jpg

このDEMOではHIROを含め3人の忍者を使用することができます。
スロットの数から推測すると、製品版では6人になるのでしょう。
それぞれの忍者は独特の忍術や技能を備えており、状況や気分で随時交代が可能。

道中に立っている案内役の鞍馬天狗の中にはアイテムを売ってくれる者がいるので、敵を倒した際に拾えるお金で装備を強化。
道端に建っている光る御堂を開けると新しい忍術が追加されます。
得たアイテムや術はアイテムボックスに入れられ、そこからガジェットに装備することにより、戦闘中に使用できるというシステム。


mn03.jpg

適当に剣を振り回しているだけで進めてしまうあたり、割と普通のカジュアルゲームだなという印象。
難易度を上げて、忍術やアイテム、スニークが必須の状態にすると面白いかもしれません。

パブリッシャは最近スクエアエニックスに買収されたEidosなので、ぜひ日本語ローカライズを期待したいところです。

Section 8 Open Beta

2009年08月16日 09:15

sec8suit.jpg

第8装甲歩兵部隊の活躍を描くSFモノFPS「Section 8」のマルチプレイオープンベータが始まっていましたので、意気揚々と参加してみました。

現在はアメリカ・イギリス・オーストラリアのサーバーが立っております。
少々Pingで悩まされることもあるでしょうけど、ゲームの雰囲気を掴むには十分だと思いますので、興味のある方はダウンロードしてみると良いでしょう。

ダウンロード・登録は下記リンクから。(要GameSpy ID)
http://www.fileplanet.com/promotions/section-8/


S8Game-F 2009-08-13 13-22-41-10

陣営とクラスを選んでリスポーンすると、高度15000フィートの衛星軌道にある母艦からボットン便所のように地上へと射出されます。これがまた非常にカッチョイイ。


S8Game-F 2009-08-13 13-15-29-17

クラスは数種類用意されており、それぞれ武器や装備のカスタマイズが可能。
BattleFieldシリーズのような分隊ベースの作品ということで、リスポーンにもフリーとスクアッドの2種類が用意されてります。
現状への対処によって変更してゆきましょう。


S8Game-F 2009-08-13 13-20-20-09

FPSにおけるドンパチに関してですが、右クリック中にEボタンを押すことによって一定時間敵をロックオンすることができます。
賛否両論出ると思いますが、これによって初心者でも十分に撃ち合いを楽しむことができるようになっており、個人的には勇気ある英断だと思います。
日本からの参加では、高いPingのせいで偏差撃ちでもしなければハッキリ言って弾が当たらないので、そういう場合もロックオンを使ってゆくのがオススメです。

ちなみに戦闘で減ったヘルスは自動回復。アーマーも回復キットやサプライで修理可能。
これにより、ちょっと立ち回りを覚えるだけで「リスポーン→死ぬ」の繰り返しを避けることができます。
このあたりも初心者向けですね。


S8Game-F 2009-08-14 18-24-08-51

コントロールポイントを奪い合うのがこのゲームの基本。
拠点を奪われた場合、このコントロールポイントに特攻してハッキングすると対空防衛機能が作動して敵のリスポーンを邪魔できるので、そこを突いて一気に複数人数でキャプチャーしましょう。


S8Game-F 2009-08-13 13-51-33-70

ダッシュボタンを長押しするとゲージが溜まり、フルチャージになると三人称視点に変化。一定時間高速で走り回ることができます。
かなりの長距離でも簡単に移動が可能で、広大なマップをテクテク歩き回る煩わしさを、このシステムによって解決しています。
その他、ジャンプボタン長押しで遥か上空まで飛び上がる事が可能。3次元的な戦闘を楽しめます。


S8Game-F 2009-08-13 13-39-44-25

敵を倒したり拠点をキャプチャーしたり、いわゆるチームに貢献する行動を取るとお金をゲット。
それによって、強力な戦闘力を持ったパワードアーマー、ヘルスや弾薬の補給マシン、自動で敵を撃退するセントリーミニガンなど、戦闘や防衛に必要な様々なアイテムを空輸で呼び出すことができます。


S8Game-F 2009-08-13 14-08-24-09

のっぺりとしていて、とても美麗とは言えないグラフィックですが、そのせいか最新ゲームとしてはかなり軽い部類です。
マルチプレイに重点を置いている結果だと思いますが、SF的な雰囲気にマッチしていて特に気になりませんでした。


BattleField、Tribes、Crysis Wars、Enemy Territory Quake Wars、Call of Dutyなど、過去の作品の要素をごちゃまぜにしたような印象のこの作品。
とは言え、かなり高いレベルで纏まっており、久々に時間を忘れてプレイしています。面白い!
ぜひこれは国内サーバーで遊んでみたいので購入決定です。
意外と大御所のマルチプレイFPS作品に対するキラータイトルになるのではないかと期待しています。

Darkest of Days DEMO

2009年08月12日 14:03

doddemo0.jpg

タイムスリップを題材としたシングルFPS「Darkest of Days」のDEMOがリリースされておりましたので、プレイしてみました。

プレイ時間が30分程度のDEMOということで、正直物足りない感じです。
思えば、ガッツリ遊ばせてくれるDEMOも少なくなったもんですねぇ。

ちなみにこのDarkest of Daysですが、どういう訳だかデフォルトで日本語に対応しており、オプションで言語設定を「Nihongo」にすると、日本語字幕が表示されます。
字幕が非常に見にくいですが、まぁそこはガマンしましょう。


doddemo1.jpg

時は遡ること1876年。
主人公は、アメリカ連邦政府の英雄カスター将軍率いる第7騎兵隊の隊員「アレクサンダー・モリス」です。
アメリカインディアン連合軍との熾烈な戦闘「リトルビッグホーンの戦い」の最中に重傷を負った彼は、謎の球体から現れた男の手によって戦場から未来へと運ばれます。(ちなみに「リトルビッグホーンの戦い」では、カスター将軍を含めた第7騎兵隊265名は全滅しています)

そして数百年後の未来へとタイムスリップしたモリスは、「正しい歴史を守ることができるヒーローはアンタしかいないっぽい、みたいな?」という根拠の薄いお達しを一方的に命じられ、逃亡したタイムマシン開発者を追って、アメリカ南北戦争、第一次世界大戦、第二次世界大戦、果ては紀元79年にヴェスヴィオ火山の大噴火によって灰燼に沈んだローマ帝国の巨大都市ポンペイへと出向くことになるのでありました。

と、こんな感じのストーリーの作品のようです。


doddemo3.jpg

チュートリアルが終わると、1862年へとタイムスリップ。南北戦争時にメリーランド州シャープスバーグで起きた「アンティータムの戦い」を体験することになります。
現地ではリンカーン率いる北軍の兵士となり、南軍の皆さんをマスケット銃でパスパス撃って奴隷解放の為に一肌脱ぎましょう。


doddemo4.jpg

ヘルスは自然回復。
特にシビアでもないオーソドックススタイルのFPSですね。

銃器のリロードに独自の要素があります。
リロードモーションに入ると中央にサークルが出現。限られたエリア内でタイミング良く左クリックを押すとリロード時間が短縮され、それに失敗すると装填が遅れるという仕組み。
エリアは銃器によって増減します。


doddemo2.jpg

グラフィックについては、特に目を見張る所はない印象。
かなり多くの敵や味方が登場しますが、NPCのテクスチャの種類が少ないのか、みんな同じ顔に見えてしまうのが残念。
Physxテクノロジーをふんだんに使用しているという触れ込みでしたが、DEMOのステージが南北戦争ということで派手な爆発が少なく、特にその効果を実感するまでに至りませんでした。


doddemo5.jpg

敵AIが非常にお粗末なせいか、戦闘に華が無いというか、戦闘自体が退屈になっています。
「しゃがみ・棒立ち・適当に走る」以外に目立った動きをしない感じで、最新のゲームでこれはちょっとヤバいんじゃないか、というレベル。

一応DEMOなので、これだけで全てを評価する訳にはいきませんが、製品に収められたステージも同じような内容なら、悲惨なセールス結果になるのは避けられないかもしれません。
とりあえず購入を考えてらっしゃる方は、正式にリリースされてレビューなどが出揃ってからにした方が良さそうです。

S.T.A.L.K.E.R.: Clear Sky

2009年08月06日 08:38

CS-0.jpg

S.T.A.L.K.E.R.: Shadow of ChernobylはMODを入れながらサルのように何周もプレイしまくりましたが、Clear Skyはメインストーリーを中心にサラリと1周クリアしたのみでしたので、ここらあたりで2周目でもやっとくかと思い立ち、シコシコとインストール。
夏は新作ゲームの数も少な目でプレイする作品もそう無いし、年末あたりには3作目であるCall of Pripyatもリリースされるということで、その予習も兼ねてという訳です。


CS-1.jpg

S.T.A.L.K.E.R.という作品が熱狂的なファンを多数獲得し、途絶えることのない盛り上がりを見せているのは、やはりその類まれなる男臭さが魅力だからでしょう。
訳アリの過去を持つ男たちがZONEという汚染地帯に辿り着き、いくつかの組織を形成し、名声や一攫千金を夢見て果ての無い抗争を繰り広げる。
そんな無骨な野郎たちの生き様は、自室に篭ってゲームばかりやっている色白の草食系男子にとって余りにも眩し過ぎます。

乱暴にまとめてしまうと、S.T.A.L.K.E.R.に登場する荒くれ者どものやっている抗争は、暴走族同士が地域の覇権を巡って喧嘩上等でブン殴り合うヤンキー漫画の内容と本質的には同じようなものです。
でも実際、「馬鹿馬鹿しい」と思いつつ結構ハマって読んでた人多いでしょ、ヤンキー漫画。
つまりそういうことなのです。
男という生き物は、心のどこかでアウトサイダーに憧れているものですから。


CS-2.jpg

プレイするにあたり、「Better Lighting, Depth of Field and FPS 1.0」なるMODを導入。
「グラフィックを強化しつつfpsを向上させる」という、夢のような改良ユーザー設定ファイルです。

「食べながら痩せる!」などという女性誌のキチガイじみたダイエット特集に通じる都合の良さに半信半疑でしたが、適用後はfpsが20~30ほどアップした上、本当にグラフィックもキレイになってビックリ。
WindowsXPを使用されていてゲームの重さが気になっている方は、初回プレイからでも導入すると良いでしょう。
詳しくは国内Wikiをご参照ください。
http://www31.atwiki.jp/stalker_cs/pages/66.html


CS-3.jpg

※ちょっとしたメモ
Clear SkyおよびShadow of ChernobylのMOD導入時における、CRTモニタを使用している方へのTIPS。

使用しているCRTモニタの機種によりますが、リフレッシュレートの設定から起こる問題により、MOD導入度に画面が真っ暗になってしまうことがあります。
そんな時は、落ち着いてショートカットキーで強制終了するなどしてデスクトップに復帰し、下記のフォルダを開きます。

C:\Documents and Settings\All Users\共有ドキュメント\STALKER-STCS(Shadow of Chernobylの場合はSTALKER-SHOC)

フォルダの中に「user.ltx」というファイルがあるので、メモ帳などのテキストエディタで開きます。
「rs_refresh_60hz off」という項目を探し、off を on に書き換えて保存しましょう。
これで普通に起動するはずです。

Sniper Elite

2009年08月04日 15:04

SniperElite.jpg

スナイパーは孤独なものであります。

皆さんご存知の通り、FPSにおける「スナイパー」というクラスは、残念ながら良い印象を持たれることが少なく、時として味方からも忌み嫌われる存在になってしまうことが多々あります。
最前線にて楽しくも激しいドンパチを繰り広げている際、遥か遠方からスパーンと頭を撃ち抜かれて腹が立たない人はいないでしょうし、どれだけ戦況が傾いてもスイートスポットでスコープを覗くことをやめない味方スナイパーにイライラした経験を持つ方も多いでしょう。
とは言え、テクニックのあるスナイパーは一人で敵の侵攻ルートをほぼ封殺してしまうことが可能なため、そんなプレイヤーが味方にいたら非常に頼もしいもの。もちろん敵にいたら厄介この上ありませんが。
逆にテクニックのないスナイパーは味方からデクノボーと罵られ、敵から見たらカモがフラグをしょっているようなもの。

スナイパーは、賞賛と怨嗟が紙一重。
そんな重圧だらけの状況の中、それでもスナイパーライフルを手にし、ワンショット・ワンキルの美学を追い求める者は、どこまでも孤独な存在と言えます。
そして、そんな孤高のスタイルが「スナイパー」というクラスの人気に繋がっているのでしょう。


そんな長い前置きはこの辺にして、第二次大戦下のドイツを舞台に「スナイパーライフルで好きなだけ敵のドタマをブチ抜いてください」という趣旨の作品「Sniper Elite」をプレイしてみました。
プレイヤーはコードネーム「イーグルウォッチ」と呼ばれる狙撃手となり、敵兵をプチプチと倒しながら様々なミッションをこなしてゆきます。


SniperElite4.jpg

ゲーム内容ですが、基本的にステルスが重視されており、そこそこにシビアな印象。
射撃についても、距離や風による弾道の変化・姿勢や呼吸による照準のブレなどが再現されており、どちらかと言えばリアル系寄りです。

グラフィックについては、2005年末の作品として考えると、ちょっとショボ過ぎるんじゃないかという感じ。
さすがに同じ年に出た大作「F.E.A.R.」や「Call of Duty 2」と比べるのは可哀想な気もしますが、もうちょっと頑張って欲しかったですな。


SniperElite1.jpg

リアル寄りの内容と言いましたが、そんな中にもカジュアルと言うか大味と言うか、「それってどうなの」と思ってしまう箇所もチラホラ見受けられました。
ミッション中に敵の装備を奪って使用することが可能なのですが、MG42やパンツァーシュレックも同時に持ち運ぶ姿は、もはやスナイパーとは思えないランボーチックな出で立ち。
ゲーム性に幅を出したかったのかもしれませんが、あまりに高火力な武器を多数所持できてしまう為、ステルスの意味が薄れてしまっている印象。

「スナイパー」を題材にした時点でニッチな作品になることは予想できたでしょうし、いっそのことガチガチのリアル系に仕上げていた方がマニアックな人気が集まったんじゃないかな、なんて思ったり。


SniperElite2.jpg

ヘッドショットやロングレンジショットを決めると、弾道を追いかける演出が挿入されます。
モニターに貼り付いた謎のテッシュのカスのように小さい遠方の敵を超ロングショットで倒した時などは、なかなかの陶酔感を味わえるでしょう。
欲を言えば、スポッターの相方がいて、ナイスショットを褒めてくれたりしたら最高だったのですけどね。


SniperElite3.jpg

ドラマ性はあまり感じられず、ただ淡々とミッションをこなしてゆくだけの作品ですが、後半からはそこそこ難易度も高くなり、手応えも感じられます。
自主的にステルス重視のプレイを課し、被弾を最小限にする努力を心がけると更に楽しさが増すでしょう。
細かいことを考えずにプレイすれば純粋に楽しめる内容になっているので、個人的には良作のカテゴリに加えてもいいかな、という印象です。


最近の記事