fc2ブログ

Damnation

2009年05月27日 10:28

damnation.jpg

「スチームパンク」「Sci-fi」 「ウエスタン活劇」という、夢見がちな男の子がそわそわしてしまうキーワードをテーマに製作されたアクションTPS「Damnation」がリリースされましたので、Steamで購入してプレイしてみました。
販売および製作はCodemastersとBlue Omega Entertainment。
ゲームスタイルとしてはTomb RaiderシリーズやPrince of Persiaシリーズにかなり影響を受けているようです。


Damn1.jpg

南北戦争が40年続いているという「if」の世界のアメリカが舞台。
南部と北部、そしてPSIという新興勢力という三つ巴の戦闘が続く中、ゲリラ組織Peacekeepersのゴリラ・・・じゃなくてHamilton Roukeさんの活躍が描かれます。
愛するメスゴリ・・・じゃなくて婚約者をPSIにさらわれたRoukeは、果たして彼女を救い出せるのか。
そして不毛な戦いを終わらせ、ジャングル・・・じゃなくてアメリカに平和をもたらすことができるのか。


Damn5.jpg

Blue Omega Entertainmentは元々映画製作などに携わっている会社のようで、その影響もあってか、広大なマップをシネマティックに表現することについては成功しています。
特に「高さ」に拘ってマッピングされており、地上が遥か下に見える超高所を様々なアクションで移動してゆく様はなかなかの見もので、何度もキンタマがキュンとなることでしょう。
しかしながら、とにかくテクスチャ、オブジェクト、キャラクターの作りこみが甘いため、雰囲気的には1世代~2世代前のゲームをプレイしているかのような印象しか感じ取ることができないのが致命的。
グラフィック設定を上げても劇的な変化や改善もなく、フレームレートもコンシューマ機同様に60FPS固定のようで、PCでプレイする恩恵はほとんどありません。


Damn3.jpg

リリース前の製作側発表によると「いくつも移動ルートが用意されており、様々な攻略が可能」とのことでしたが、実際はまったく期待するほどではなく、プレイしている感覚としては一本道ルートのゲームとさほど変わりません。写真指名した風俗嬢が、実際見てみると大して可愛くなかった時のような限りないガッカリ感を味わえます。
謎解きに関してもTomb Raiderのような高度なギミックがある訳でもなく、ちょっとした味付け程度、もしくは子供騙しであり、達成感もクソもありません。


Damn2.jpg

広大なマップ内をわずかなロードでシームレスに移動することが可能となっており、長距離の際はバイクや3輪バギーが用意されます。
金田バイク並にピーキーな操作性のため、少しでも油断すると谷底に直行して速攻でお陀仏です。


Damn7.jpg

戦闘内容に関しては、AIのレベルだとか爽快感だとかを語るまでもないお粗末さ。
「何故か山ほど配置されているドラム缶をピストルで爆破して側にいる敵を倒す」 → 「スナイパーライフルでプチプチ狙撃」 → 「わずかに残った敵をマシンガン等で適当に倒しながら進む」
ほとんど上記の繰り返しで事が済むので、枯れた中年夫婦のセックスのようなマンネリ感が漂います。

全ての敵を倒さなくても進める上に、敵が感知する音・視覚の範囲が相当に狭く、ちょっと離れている敵ならば、こちらから攻撃さえしなければ棒立ちのままなので適当にスルーしても構いません。
「サクサク進める」と言えば聞こえは良いですが、単なる手抜きか技術不足としか思えない出来栄え。


Damn4.jpg

マルチプレイにはデスマッチやCTFなどのモードとCOOPが用意されています。
しかし、現時点でサーバーは全世界で片手で足りる程度であり、発売直後でこの状態であれば、今後も期待はできないでしょう。
COOPは最大2名まで。キャンペーンのストーリーを協力しながらプレイすることができます。
Listen Serverしかプレイする方法がないため、自分がホストをするか、誰かがホストしているゲームに参加するしかありません。


Damn8.jpg

作業じみた単調な移動。
退屈な戦闘。
取ってつけたような謎解き。
ゲームを攻略する楽しさがどこにも見当たらないその内容は衝撃的で、「2009年度買ってはいけないゲームランキング」があったら堂々のランクインは確実。
Codemastersは会社の命運と面子を賭けた超大作「Operation Flashpoint 2: Dragon Rising」のリリースも間近に迫っておりますが、こんなレベルの低い作品に関わっていて大丈夫なのかと思わず心配してしまいます。
とにもかくにも、当ブログが自信を持って「オススメできない」と言い切ることができる作品です。
退屈の先にある何かを求める修験者の方以外は、華麗にスルーしておくのが賢明と言えるでしょう。
スポンサーサイト



Clive Barker's Jericho

2009年05月21日 14:59

jericho.jpg

2007年末。
ホラー映画界の巨匠クライブ・バーカー氏が監修した作品として、ホラーFPSファンから熱い期待を受けつつ満を持してリリースされた「Clive Barker's Jericho」
しかし蓋を開けてみれば、そのイマイチな完成度からユーザー・雑誌・レビューサイトよりコテンパンな評価を受け、セールス的にもフルスイングで空振りし、歴史の闇に葬り去られることになります。
果たして、駄作の烙印を押されたこの作品は、どのあたりがクソだったのか。どんな臭いのするクソなのか。どんなカタチのクソなのか。そして、どんな味のクソなのか。
それを見極めて参りましょう。


jericho 2009-05-20 20-13-20-43

主人公は超能力特殊部隊「Jericho Squad」の隊長であるRossさん。
軽いネタバレになりますが、ぶっちゃけRossさん序盤にあっさりお亡くなりになります。
その後、Rossさんの魂は成仏することなく、各隊員に乗り移ることが可能となるのです。
乗り移る隊員は随時変更可能。
Jericho Squadの各隊員はそれぞれ違う銃器と超能力を所持しており、それらを駆使しながら襲い来る敵やパズル的要素をクリアしてゆきます。


jericho 2009-05-20 20-34-06-25

この作品の評判を著しく下げた要因に、「味方AIのアホさ」があります。
オブジェクトに引っかかって付いて来ないのはまだ良い方で、命令を無視して勝手に動き回って敵の群れの中に飛びこんでゆくのには閉口せざるを得ません。
仲間の回復が追いつかず、ミイラ取りがミイラになった挙句に最後はミイラに殺され全滅するという、悪い夢のような負のスパイラルに陥ることが多々ありました。

COOPが実装されていれば、そんなテンポの悪さはカバーできるかなという感じですが、都合によりマルチプレイはカットされています。
現在のようなCOOP作品に人気が集まっている状況であれば話は違っていたでしょうけど。
協力プレイが活きそうな作品だけに、非常に残念です。


jericho 2009-05-24 09-25-32-40

最大の目玉とも言えるクリーチャーデザイン。
リリース前のスクリーンショット公開の際は、その前代未聞のグロさ加減がかなり話題になりました。
伊藤潤二のホラー漫画をも凌駕しそうなビジュアルは、文句なしに「見事」の一言。本当に凄まじい。
正直この作品以上に趣味が悪く、気色が悪く、胸クソの悪いバケモノが登場するゲームは、ワタクシ30年以上生きてきてお目にかかったことがありません。
クリーチャーデザインを担当した面々は、人としてオツムのどこかがブッ壊れていると思います。
ただし、見た目とは裏腹にホラー感は薄く、ビックリする事やオムツを濡らすような事はほとんどありません。そのあたりにもう少し演出が欲しかったところ。


jericho 2009-05-20 20-24-39-45

「ハイレベルなビジュアル」という最高の素材をテキトーな調理で台無しにしてしまった好例です。
「とりあえずエバラ焼肉のタレかマヨネーズぶっ掛けとけばオッケー!」という無精者な男の料理のような作品と言えます。

システムにちょっとだけ手を加えていたら。
もう少しAIをチューニングしていたら。
そしてCOOPを実装していたら。
そういう「if」の事柄を言ってしまうのは無粋であり野暮ですが、もう一押しの作りこみで神ゲーとして伝説を作れた作品かと思うと、本当に本当にもったいない。
製作者全員を一列に並ばせ、「バカヤロー!うわーん!」と泣きながら一人ずつビンタしたくなります。


jericho 2009-05-24 10-39-43-79

しかし、まったくもってクソゲーかと問われるならば、そんなことは全然なく、そこそこに歯応えもありますし、雰囲気も良いし、撃ちまくりなシューターが大好きな方は意外と気に入るかもしれません。
現在はSteamで10$ほどで投売りされている状態ですし、コストパフォーマンス的には悪くないと思われます。
とびっきりに気持ち悪いクリーチャーを間近で見たいという方は、思い切って購入してみるのも良いでしょう。

jericho 2009-05-24 09-57-30-76

Team Fortress 2 "Sniper & Spy Update"

2009年05月21日 12:23

リリース以来初となる2クラス同時アップデートが今週末に行われるとのことで、SniperとSpyのアンロック武器が発表されましたね。

ワタクシめとしましては、最前線でロケットランチャーをブッ放して敵を粉々にしたり、問答無用でミニガンを乱射して蜂の巣にする方がお好みで、それ故にSniperもSpyもほとんど使用しませんから、今回のアップデートはさほど興味はありませんし、正直言って実績解除に励むのかどうかも分かりません。
まぁ、単にテクニカルなクラスはヘタクソなだけなのですが。
とは言え、個人的にSniperとSpyにやられるのは心底腹が立ちますし、彼らの新しいアイテムへの対策を取らない訳にもいきませんから、予想の範囲ですが少々考察を加えてみることにしましょう。


■Sniperアンロック武器■
sniperupdate.jpg

THE HUNTSMAN
「遠距離攻撃というアドバンテージがなくなる」という公式発表と弓矢という特性から予想すると、射程が短く、おそらくは即着弾ではない武器でしょう。
ぶっちゃけ、使いどころがかなり難しいんじゃないですかねコレ。5CPマップなどではScoutのカモにされてしまいそうですし、ADマップやPLマップではスナイパーライフルの良い的でしかないような。すっごく中途半端な感じがします。
とは言え、1秒でフルチャージ、つまり立て続けに450以上の攻撃力の矢が飛んでくる訳ですから、偏差撃ちを極めたプレイヤーが使用すると、スナイパーライフル以上に恐ろしい武器になる可能性がありますね。重量級アタッカーはロケットジャンプやスティッキージャンプで一気に距離を詰める戦法を使わないと厳しいかもしれません。
Pyroのエアブラストで跳ね返せたら大笑いなんですが、そのあたりが可能なのか気になります。

THE RAZORBACK
Spyのバックスタブを1回だけ防いでくれる盾。
マシンガンを犠牲にしてこれを装備するのか、と言えば少々疑問が残りますね。
Spyのリボルバーは強力で、ちょっと離れた場所からパスパス撃たれて3発もヒットしたらヘルス125のSniperは簡単に沈む訳ですから、あまり保険らしい保険にはなっていないような気が。

JARATE
ハチミツではありません。紛れも無い尿です。
以前、TF2の公式ブログでエイプリルフールの冗談として発表されたネタアイテムが現実のものに。
「35%のダメージ・Spyのクローク無効化・Pyroの炎で燃えている仲間を消火」が可能。
小汚い中年の黄色いションベンをブッ掛けるなどという最低の発想はPOSTAL 2で十分のような気がしますが、まぁこれはあくまでも「ネタでしかないアイテム」と考えた方が良いでしょう。
これを使って炎を消してくれたSniperに「ありがとよ!」などと感謝する様がアップデート以降は見られるとは思いますが、はたから見たら恐ろしくスカトロジーでマゾヒスティックなド変態同士の交流であることを忘れてはいけません。



■Spyアンロック武器■
spyupdate.jpg


THE "DEAD RINGER" SPY WATCH
クリティカル以外の攻撃を受けるとダミーの死体を作り出すとのことですが、「キルログは出るのか」、「ほんのわずかでも攻撃を受けるたびに必ず死体を作り出すのか」などがちょっと分からないので何とも言えないですね。
Pyroに燃やされながら、ダミーの死体をプリプリ出しつつ逃げまどうSpyなんて、マヌケで悲しい光景以外の何ものでもないですし、スマートな機能に仕上がっていれば良いのですが。

THE "CLORK AND DAGGER" SPY WATCH
じっとしているとクロークゲージが回復し、使い方次第で永久的に透明になることが可能。
文章通りの性能であれば、完全な上位互換アイテムなのですけれど、実際はどうなんでしょうかね。
これまでのアンロック武器は、わずかでも必ず何かを犠牲にする必要がありましたから、一筋縄ではいかない要素を持ったアイテムのような気がします。
これもリリースされてみないと分かりませんね。

THE AMBASSADOR
スナイパーライフル並の精度を誇るが、連射ができないリボルバー。
これはTHE RAZORBACKを装備したSniperに対抗したアイテムですかね。
足が速く、バックスタブを決めにくいMedicのヘルスを、離れた場所で隠れながらチマチマ削るのも有効かもしれません。



・・・と、印象としてはこんな感じでしょうか。
まぁ、ユーザーを使ってベータテストをしている感が否めないValveですから、リリース後に性能変更なんて十分ありえますし、あまり深く考えない方が良いのかもしれません。



tf2group.jpg

余談ですが最近、適当な集合写真にTF2のロゴを合成したら、妙に面白くなることを発見しました。


※リンク大量追加
当ブログをリンクしてくださっている方や、いつも見に来てくださっている方ほか、自分がよくお邪魔するサイト様・ブログ様を問答無用でリンクしました。
インターネッツは繋がってナンボですよ。
もしもまずかったら、お手数ですがご一報ください。

Killing Floor

2009年05月16日 11:20

kf01.jpg

元々Unreal Tournament 2004のホラーCOOP MODであった作品を、改良を施して製品化した「Killing Floor」がリリースされました。

「サバイバルCOOP+ゾンビ」ということで、Left 4 Deadファンの方も気になる存在であろうこの作品。
昨晩、早速プレイしようと思い起動したところ、サーバーはどこも満員御礼。
指をくわえて空いているサーバーを探していたら、Steamフレンドの方々が声を掛けてくださって、専用サーバーでご一緒させていただけることに。
ボイスチャットを使いつつ、非常に楽しくプレイすることができました。


Shot00020.jpg

根本的な内容はMODの頃から変わっていません。
ゾンビを倒してお金を稼ぎ、トレーダーから武器・弾薬・アーマーを購入し、指定された回数のウェーブを耐え切る、というシステム。
MOD期のマップが多く採用されているものの、トレーダーの場所がウェーブごとに変わる為、一箇所で篭って耐え凌ぐ攻略法が使えなくなっており、より「サバイバル感」を味わえるようになっています。


kfShot00012.jpg

Killing Floorではクラス制が採用されており、回復・サポート・アタッカーがバランス良くお互いをカバーしてゆくプレイが理想になります。
それぞれのクラスはプレイを重ねることによってレベルアップし、より特化した能力を持つことが可能。
こういう育成システムはやりこみ要素となって面白いかもしれませんね。


Shot00003.jpg

お買い物タイムでの銃器選択・クラス変更は非常に重要。
ウェーブが進むごとに強力なゾンビが増えてゆく為、それに見合った武器・クラスを選ばなければ途端にクリア難易度が上がってしまいます。
お金や武器を仲間に分け与えたりしながら、チーム全員がバランスの良い装備になるように、積極的にコミュニケーションを取った方が良いでしょう。


Shot00002.jpg

Left 4 Deadのような洗練されたゲームシステムがある訳でもなく、かなりクセの強い出来栄えですから、好みが分かれる作品なのかもしれません。
元々がMODですし、Left 4 Deadと比べて粗を探すのは簡単ですが、ボイスチャットでワイワイとプレイすれば、そういう粗も笑って楽しめることでしょう。
価格も抑えられていますし、ボイスチャットを使って一緒にプレイできる仲間がいる方には、かなりオススメの作品と言えます。

Defense Grid: The Awakening

2009年05月11日 09:46

今年のゴールデンウィークは友人N君と一緒に大阪旅行へと出向きました。
たこ焼きやお好み焼きの他、関西の名産物を手当たり次第に貪り食ったり、なんば花月で遭遇した村上ショージ氏からサインを貰ったりと、非常に充実した一日でした。
旅の恥はかき捨てと言いますし、もちろん夜はピンク街で大阪娘を相手に手に汗握るデュエルでも繰り広げようかというところ。
しかしながら、最近結婚したN君は遊びに出る際、浮気防止の名目でヨメから過剰にセックスを強要されるそうで、その日もお出掛け前に3発抜かれてインポ状態。残念ながら我々の黒い巨塔は、大阪の夜にそそり立つ事はなかったのであります。

しかし、せめてゲームの中ではガンガン塔を建てようという事で、今回は「Defense Grid: The Awakening」のご紹介です。


DefenseGrid 2009-05-11 07-07-48-25

製作は独立系ゲーム開発企業Hidden Path Entertainment。元々はXBOX用のコンシューマゲームなどを中心にリリースしていたようです。

ゲーム内容ですが、早い話がフラッシュゲームなどでポピュラーなタワーディフェンスをテーマにした作品です。
エイリアンの皆さんがお行儀よく並んで道をテクテク歩いてきますから、設置可能な場所に様々な攻撃能力を持つタワーを設置し、最終重要拠点である「Core」を守り抜く、というシステム。
エイリアンは一定のインターバルごとに、様々なタイプの組み合わせで襲い掛かってきます。これを「Wave」と呼び、そのマップで指定された回数のWaveを耐え切ればクリア。
非常にシンプルなゲーム性ですから、誰でも特に迷うことなくプレイ可能でしょう。


DefenseGrid2.jpg

エイリアンを倒すと「Resources」という資源が入手できますから、徐々に激しくなる攻撃に備えてモリモリとタワーを建てます。
銃撃、火炎放射、レーザー、電撃、砲撃などの攻撃タワーの他、「エイリアンの足を遅くする」というサポート用タワーなどもあります。
タワーの射程・攻撃力はそれぞれ異なっている上、自軍のタワーに斜線が重なると攻撃できないので、地形をよく考えて設置しなければなりません。

タワーはResourcesを再投入することでレベルを3段階まで上げることが可能。
レベルを上げると、射程や攻撃力がアップしてゆきます。
入手できるResourcesには限りがありますから、どのタワーをレベルアップさせるかも重要な戦略です。


DefenseGrid3.jpg

マップによっては、タワーを使ってエイリアンの進路を誘導しながら攻略することも。
できるだけ遠回りさせながら、効果的に攻撃できるようタワーを設置します。
自分の考えた戦略がバッチリ決まったら、かなりの快感を味わえます。
一方的にエイリアンを殲滅する我が愛しのタワーたちを眺めながら、ブランデーグラスを片手にニヤニヤとほくそ笑みましょう。


はっきり言ってかなり面白いゲームです。
タワーディフェンスのシンプルでとっつきやすいゲーム性と、その範疇に囚われない独自の要素を併せ持っており、ストラテジー系が好きな方にも苦手な方にもオススメです。
まったりと遊べますし、FPSのドンパチの合間にでも休憩がてらプレイするのも良いでしょう。

※現在Steamでセールが行われており、13日まで75%オフの5ドルで入手可能です。
 興味のある方はお早めに。

The Elder Scrolls IV: Oblivion

2009年05月07日 11:28

底の見えないFallout 3の泥沼から脱出するため、今更ながら、少し前に購入して放置していた「The Elder Scrolls IV: Oblivion」をプレイすることにしました。
更なる泥沼に足を突っ込んだような気がしますが、それは多分気のせいです。そう信じたい。

ご存知の通りこのOblivionは、Bethesda Softworksの超絶大ヒット作であるファンタジーRPG。
このTESシリーズで実現された自由度の高いロールプレイシステムは、やがてFallout 3へと引き継がれることになります。


Oblivion-2009-05-07-06-44-0.jpg

Oblivionのキャラクターメイキングでは、Fallout 3に比べて美形の顔立ちが作りにくいので、いきなりMODを導入することにしました。
ゲームの初回プレイはバニラの状態で嗜むのがセオリーですが、シナリオやゲームシステムに影響がない程度のカスタムは許容範囲でしょう。
残念なお顔の主人公じゃ、愛着も沸きにくいですしね。

つー訳で、主人公はMODで追加される種族のエルフさんを元にメイキング。
外国人パブで出会ったら、胸の谷間に千円札をガンガン突っ込みたくなる北欧美女をテーマに作成しました。


Oblivion-2009-05-06-12-41-2.jpg

主人公は神に選ばれし勇者となり、偉大な王様に導かれて混沌の世を救う旅に出ます。
チンチンをいじることしか能がない根暗な少年も、世知辛い世の中に疲れた中年も、簡単にヒーロー気分を味わえるのがファンタジーRPGの素晴らしいところですね。


Oblivion-2009-05-07-06-43-3.jpg

魔界へと繋がるハレンチな形のOblivion Gate。
ここから邪悪な魔物たちが押し寄せて悪行の限りを尽くすので、この世界の小さき民の方々は恐怖のズンドコへと叩き落されております。
悪の大ボスを倒し、このゲートを閉じるという最終目標に向かって、主人公は世界中を旅します。


Oblivion-2009-05-06-18-38-1.jpg

プレイを始めて実感しましたが、本当に恐ろしいほどの自由度を誇る作品です。
世のため人のためにメインクエストを進めて悪を殲滅するのもよし、勝手気ままに世界を旅してサブクエストをこなすのもよし、ギルドに加入してお使いを楽しむのもよしと、様々な遊び方が可能です。
Fallout 3よりもゲーム内に投げ出された感が強いので、最初は何をやったら良いのか戸惑いましたが、「何をやっても良いんだ」という結論に達し、とりあえず今はテキトーに世界を放浪しております。


最近の記事