fc2ブログ

洋ゲーマーにおける禁煙事情

2011年11月21日 17:47

中年になって健康志向になった人、皆さんの周りにもいるでしょ?
あれについて、若い人は思い違いをしていると思うんですけど、オッサンになると健康に気を遣うようになるんじゃないんです。「健康に気を使わざるを得なくなる」というのが正しい表現です。
なんかもうね、不安がヤバいんです。手に取るように分かるんです、自分の身体の衰えが。ちょっとした病気やケガでも、死の危機を感じるんです。


という訳で、最近とくに健康志向のワタクシ。その一環として禁煙していたのですが、ようやく禁断症状も抜けて良い感じになってまいりました。
一番変化を感じるのが体臭ですね。禁煙以前は、枕にオヤジ臭が染み付いて怪しいアロマアイテムになってしまうほどのスメルズライクオッサンスピリットでしたが、今ではほとんどそれもなくなりました。
密かに「まだイケる!」と小さくガッツポーツするほどであります。何がイケるのか自分でも分かりませんが。


そんなタバコの価格がモリモリと上がってゆく昨今、ワタクシにリスペクトされて禁煙したいと感じた喫煙ゲーマーの方もいらっしゃることと思います。
そんな皆さんに、禁煙成功した者としてお伝えしたいのは「FPSゲーマーにとって、禁煙はかなりの苦労を要するもの」だということです。
特に、マルチ対戦FPSは禁煙に非常によろしくありません。
無慈悲なリスキル、遠距離スナイプ、悲惨なレイプ試合、チーターなど、マルチプレイにはストレスが怒髪天を突く勢いで急上昇する要素が山盛りです。
マップロードの度、ストレスを癒すために一服してしまうような皆様にとって、禁煙はまさにイバラの道。スポ根漫画の主人公が魔球を編み出す時と同じ位のド根性が必要になるでしょう。


ぶっちゃけ一番手っ取り早いのは、ゲームなどプレイせずに数日間ほど休みを取って寝て過ごすことなのですが、ゲーマーはゲームをプレイしないとタバコ以上の禁断症状で死んでしまう厄介な変人ばかりなので難しいと思います。
そこで、ここはひとつ「禁煙に適したゲーム」を考えてゆくことにしましょう。
とにかく重要なのは、禁断症状を忘れるくらいに没入感があり、尚且つプレイ中にストレスをあまり感じないゲーム。
箇条書きで書き出すと、以下のような点が求められます。

・サクサク進む
・まったりだけど退屈じゃない
・モチベーションを保てる(レベル制・レアアイテムの実装)
・登場キャラがタバコを吸わない

ぜひともこれを参考にゲーム選んで、少しでも楽な禁煙期間を過ごしていただきたいと思います。
ハックアンドスラッシュ系のファンタジーRPGなどが最適な感じですね。
何度も言いますが、マルチ対戦FPSは控えましょう。
「勝つと超嬉しいけど負けると死ぬほど腹が立つ」でお馴染みの、最近大人気なDotA系の作品も避けた方が無難でしょうね。



ちなみに、ワタクシが禁煙中に癒された作品はこの2本。オススメ!

・MINECRAFT
昨年のアルファ版リリース以来、時間泥棒ゲーの名を欲しいままにするインディゲームの代名詞的作品。
タバコのことを忘れ、ひたすらツルハシを振りまくってたら寝る時間になっちゃった!おやすみ!
クリーパーさんにお家を破壊されるとストレスマッハで発狂しかねませんので、クリエイティブモードにするのがオススメ。
たいまつがタバコに見えてしまうほど禁断症状がひどい時には注意が必要。

・Dungeon Defenders
RPGとタワーディフェンスが見事に融合された傑作。熱中度は今年リリースされた作品の中でもイチオシ。
お口が寂しいと思う余地さえも奪う没入感で禁煙の苦しみを和らげます。
DPSビルドでは操作が忙しいので、タワー中心のスキル振りで「敵がゴミのようだ!」とまったり楽しむと良いでしょう。
COOPで自己中心的なプレイヤーに出会っても泣かない懐の広さは必要。
スポンサーサイト



久々の更新 & 2PC配信環境について

2011年11月07日 15:18

ブログ放置にも程度ってものがあると言うか、もはやその存在まで忘れていたのは置いといて、皆様いかがお過ごしでしょうか。元気にシコってますか~?グヘヘグヘヘ!
すみません。久々の更新なもんで、テンションの調節ができません。

まぁ何と言いますか、ひとつのゲーム作品に対して、ブログ記事で書く内容を考慮しながら「こういうところが良い」とか「こんなところがダメ」とか考えながらプレイするのに疲れちゃったと言いましょうか。疲れやすいオッサンの辛いところですね。
もうね、最近ワタクシ思うんです。ゲームなんてね、面白いと思ったら「おもしれー!」と叫んでゲラゲラ笑いながらお猿さんのようにプレイすればいい。逆にね、つまらないと思ったら無理せず「つまんね!」と叫んでとっとと止めて、別の面白いと思うゲームをお猿さんのようにプレイすればいいんですよ。それが正しい消費者の姿というものです。
ちなみに今現在、ワタクシはBattlefield 3をお猿さんのようにプレイしております。

とは言え、小汚い中年が「このゲームおもしれぇ…このゲームつまんね…」などとブツブツつぶやく奇怪な記事を全世界に公開する蛮勇などワタクシは持ち合わせておりません。
しかも驚くべきことに、こんな汚物のようなブログをゲーム購入の参考にしてくださっている奇特な患者さんも稀にいらっしゃるようなので、どんなカタチになるかは分かりませんが、これからもゲームの感想みたいな駄文を細々とアップしてゆけたら良いな、と考えております。



話は変わりまして、最近モニタやPCを新調したのを機に、HDMIキャプチャを使用した2PC配信環境を整えましたので、そのことなどを書き綴ってゆきます。
PCゲームを2PC構成でストリーム配信する方法を書いたサイトも少ないですし、いつかどこかで困っている誰かの参考にでもなれば良いなと思います。
とりあえず、現在の構成図を作成しました。

2PC.jpg

■ゲーム用PCについて■
オッサンが奇声を上げながらゲームと奮闘するためのPCです。
PCスペックは右フレームの「現PC(2011/2~)」をご参照ください。

こちらのグラフィックカードのMini HDMI端子にHDMI変換プラグ(グラフィックカードに付属)を挿し、HDMIケーブルを繋げます。
HDMI端子の無いカードを使用されている方は、DVI→HDMI変換ケーブルを使用すると良いでしょう。
PCのモニタ設定は「クローン」にしておきましょう。

サウンドカードのラインアウト端子にステレオミニプラグケーブルを挿します。
ヘッドホン用の端子にステレオミニプラグを二股に分岐させるアダプタを挿し、そこから音声を取っても良いかと思います。
本当はHDMIから音声も一緒に出力できれば良いのでしょうけど、OSで使用するサウンドデバイスが変わってしまってヘッドホンやマイクが使えなくなるので断念。
仮想サウンドデバイスやサウンドルーティングソフトを使用すれば可能になると思うのですが、「めんどくせぇ!」の一言で諦めました。チャレンジ精神あふれる方にお任せします。


■エンコード用PCについて■
NOOB極まりない赤面ゲームプレイと、中年の喉の奥から鳴り響くキモボイスとをミックスし、恐れ多くもネットという大海に垂れ流すためのPCです。
PCスペックは右フレームの「旧PC(~2011/1)」にて。

サウンドカード(もしくはオンボードサウンド)のラインインに、ゲーム用PCから伸ばしたステレオミニプラグケーブルを挿します。
この接続法ではちょっとサウンドが貧弱かもしれないので、アンプやミキサーを導入すると更に良くなるかもしれません。

かなりの方が悩むであろうHDMIキャプチャカード。
ワタクシは中古で安く買ったMonsterX2を使用しています。
4GB以上メモリを積んでいると動かないカード、ドライバや設定が玄人向けの製品もありますので、情報を多く集めて吟味した方が良いでしょう。
エンコード用PCのスペックが低い、もしくはノートPCを使用する場合は、MonsterX Liveなどのハードウェアエンコード製品を検討しましょう。

これでこれで物理的な接続はOK。
後はキャプチャーソフトを立ち上げてキチンとプレビューされているか確認。
問題なければ画質やサウンド音量などを調節。

エンコーダーはWindows Media EncoderやFlash Media Live Encoderなど、自分が配信したいステージによって使い分けてください。
キャプチャカードをエンコーダーに認識させて直にエンコードするか、プレビュー画面をSCFH DSFなどの取り込み用ソフトを使用してエンコードするかはお好みで。
ちなみに、エンコーダーの使い方をワタクシに尋ねてはいけません。ホントに基本的なことしか知らないので。

VGA交換

2009年12月09日 10:35

楽しくOblivionをプレイしていたのですが、武器でも覗いて行こうと街の店に入り、店主のオヤジが「何か入り用かい?」的なことを喋った瞬間にPCフリーズ。それと同時にオヤジが毒々しい七色のビジュアルになりました。
「ありゃあ、VGAドライバの調子でも悪いのかしらん」と思いつつ強制再起動をかけると、BIOS画面が意味不明の文字化けの嵐。
起動はするものの、どうやらグラフィックカードが働いていないご様子。「あーマジやめて。かんべんして。アメちゃんあげるから」と念仏のように唱えながらドライバを再インストールするもの、もはやそれはあとの祭り。
我が愛しの8800GTSさんが息を引き取った瞬間でありました。

ゲームプレイもブログの更新もままならななくなった我が軍に新戦力を迎え入れんがため、次の日に速攻でPCショップに駆け込みました。
噂によると今のトレンドはRadeonのカードらしいのですが、使ったことがなくて勝手が分からないので、今回もnVidiaを選択することに。とりあえず今さら感はありますが、お手ごろ価格だったGeforce GTX260を購入しました。


CA380118.jpg

上がこのたび鬼籍に入られた故8800GTSさんの亡骸。きれいな顔してるだろ…?それ、死んでるんだぜ…。
下が今後ワタクシにコキ使われる予定のGTX260さん。
で、でかい! 洋モノ男優のポコチン並のサイズじゃないですか。大丈夫なのコレ。
「ダメッ!そんなに大きいの入らないっ!」とケースが悲鳴を上げましたが、「ひぎぃ!」と苦悶の表情を浮かべつつHDDの場所を移動したらなんとか入りました。


CA380119.jpg

インストール完了。カードによってベルリンの壁のごとく上下に分断されてしまっていますが、まぁ仕方ない。
同時にケース内の掃除もすることに。「そんなに汚れてないだろう」と高をくくってエアダスターを吹きかけたら大量の埃が飛び出し、部屋の中が胞子舞い散る腐海のようになりました。
ついでに、おろしたてのブリーフを履いた時のような爽やかな気分で新年を迎えられるよう、OSの再インストールも敢行。現在絶賛再セットアップ中です。

ゲーマー的「Google日本語入力」

2009年12月03日 17:32

googleime.jpg


Googleが開発し、満を持して本日リリースされた「Google日本語入力」。
驚異的なボキャブラリーがえらく話題になっていましたので導入してみました。

これ凄いなぁ。
ある程度の知名度があるゲームなら変換候補に上がりますね。

Google日本語入力 ダウンロード
http://www.google.com/intl/ja/ime/

楽しいお買い物

2009年10月06日 15:32

最近のワタクシですが、ゲーマーの本分を全うするかのごとく勢いでゲームを買いまくっております。

ちょこちょこと過去の作品を漁りつつ、Left 4 dead 2とBorderlandも注文を済ませ、Operation Flashpoint: Dragon Risingも近々購入の予定。(住所をゴニョゴニョしてSteamで買うか、パッケにするか迷い中)
ああっ、Painkiller: Overdoseチームの最新作Dreamkillerも買わないと。
そうそう、Fallout 3のDLC全部入りGame of the Yearバージョンも出るんだった!
そんで来月はCall of Duty: Modern Warfare 2と。その後はS.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyatですか。
本当にゲーマーの年末は休むヒマがなくて困りものですな。

そんな新作ラッシュに合わせて、ちょっとPCをパワーアップでもしようかと適当なビデオカードを探しておるのですが、まぁとりあえずはCPUと電源のスペック、コストパフォーマンスなどをを見合わせて、GTX260あたりかなと考えています。
最近はアホのようにメモリを喰う作品も多いので、メモリ増設も検討しなくては。
来年、Windows 7を使用する前提で新PCを組むなり注文するなりしようと思ってますので、それまでの繋ぎ的な感じですね。

このように色々と買い物なり購入検討をしている時に思うのが、「もし、このお金を他の用途に使ったら」ということ。
PCやゲーム以外に趣味がある方なら、それぞれ独自の「単位」を持っているものです。
釣りが趣味の人ならば「リール」や「ロッド」などが単位になるでしょうし、ドライブが好きな方は「ガソリン満タン」が単位になるでしょう。
ちなみに、ファッションヘルス好きなワタクシなどは「ペロペロ」が単位となります。

「うぅむ・・・このパーツで2ペロペロか・・・」などと、PCショップのサイトを見ながらチンポコを充血させているのもどうかと思いますが、このように買い物に性欲が絡んでくると非常に大変。
「一時の快楽に走っちゃダメ!もっと現実を見て!」「うるせー!ローションプレイに勝るものなどこの世に無いわ!」などと、頭の中で天使と悪魔がケンカするのです。
まぁ大体の場合、考えるのに疲れた頃、どこからか一番ダメな自分が登場し、鼻クソをほじりながら「買い物した後で風俗行けばいいじゃん」とロクでもないコトを言って全てが台無しになるのですが。

こういうコトを含め、やはり買い物は思い悩んでいる時が一番楽しいのですね。


最近の記事